シロバナエンレイソウ (白花延齢草)
Trillium tschonoskii
別名:ミヤマエンレイソウ

エゾミヤマエンレイソウ (蝦夷深山延齢草)
Trillium tschonoskii
var. atrorubens

ムラサキエンレイソウ (紫延齢草)
Trillium tschonoskii
f. violaceum
シュロソウ科 エンレイソウ属

シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)は、低地〜亜高山帯の湿り気のある林内などに生え、茎の
高さは20〜40センチ。
茎頂に直径3〜5センチの白色の花を1個つける。外側に緑色のがく(外花被片)、内側に白い花弁
(内花被片)がそれぞれ3個ある。葯は花糸と同長。
葉は茎頂に3個輪生し、菱形状広卵形で、先がとがる。内花被片が淡紫色を帯びるものを
ムラサキエンレイソウという。

オオバナノエンレイソウに似るが、花は本種の方が小さく横向きからやや下向きに咲く。内花被片は
外花被片とほぼ同じ長さ。どちらも先端がとがる。子房はクリーム色。まれに紫色の斑点がある。
葯は花糸とほぼ同長。

梅沢俊 『新北海道の花』によれば、エゾミヤマエンレイソウは、シロバナエンレイソウの変種で、子房が
暗紫色になり、花弁(内花被片)が咲き始めから淡紫色のものは、品種ムラサキエンレイソウという。

花期:4〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料:
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』
山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日 2021年1月13日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ポロト自然休養林のポロト湖周回コースでムラサキエンレイソウが見られた。花弁(内花被片)が咲き
始めから淡紫色になるという種である。先週はつぼみの状態だったが、暑い日が続き、一気に開花した。
ただ、退色などの老化が見られるのは残念!2018.5.20

これまでに撮影した写真を見直していたところ、2011年5月14日に、ポロト自然休養林のポロト湖周回
コースで、子房が暗紫色の変種エゾミヤマエンレイソウを確認していたことが分かった。2017.2.21

シロバナエンレイソウは、ポロト自然休養林のポロト湖周回コースで見られた。本種と
オオバナノエンレイソウとの雑種で、白老の地で最初に確認されたというシラオイエンレイソウ
見られる。2010.5.22

   
白老町 ポロト自然休養林
シロバナエンレイソウ
花は横向きからやや下向きに咲く。内花被片は外花被片とほぼ同じ長さ。
どちらも先端がとがる。葯は花糸とほぼ同長。


2010.5.22
エゾミヤマエンレイソウ
エゾミヤマエンレイソウは、子房が暗紫色になる。

2011.5.14
 ムラサキエンレイソウ
2018.5.20 2018.5.20
花弁(内花被片)が咲き始めから淡紫色で、花弁とがく(外花被片)の長さはほぼ同じ。
葯は花糸とほぼ同長など、シロバナエンレイソウの形質を示す。
花の盛りをやや過ぎた状態で、柱頭や葯に退色が見られるが、本種とした。

ここには、当初、ヒダカエンレイソウのページに移動した個体を掲載していた。
その顛末は、そこに掲載している。

2003年から「花図鑑 野に咲く花・山に咲く花 北海道」の撮影を始めた。その年の5月12日に
野幌森林公園で、変種エゾミヤマエンレイソウを確認していたことが14年後に分かった。
当時は、資料が乏しく同定できず、お蔵入りとしていたが、過去の写真を、手持ち資料をもとに再調査して
いたところ本種と分かった。
当時の写真はCDに保存してあるが、今は、パソコンのハードディスクに十分な空きがある。また、オフ
シーズンは、時間にも余裕がある。コピーをして、宝さがしをするのも楽しい。2017.2.21

瑞穂口から下野幌線を歩いた。シロバナエンレイソウが集まって咲いていた。2011.5.21

北海道では5月初旬頃から、本種とエンレイソウオオバナノエンレイソウ が競い合うように咲き
始める。湿潤であれば場所をあまり選ばないようだ。各地の公園など、身近な場所に普通に咲いて
いる。本種とオオバナノエンレイソウは、見分けるポイントを知らないと同じ花に見える。本種を最初に
掲示したとき、白いエンレイソウはどれもシロバナエンレイソウと思い込み、オオバナノエンレイソウの
写真を入れる失敗を犯してしまった。(笑)
2003.5.6/2006.5.13/2007.5.20

江別市 野幌森林公園
 シロバナエンレイソウ
小群落があったが、花の盛りをやや過ぎているため、花弁が
ピンク色がかっていた。
2011.5.21
白い花弁(内花被片)が波打つタイプもある。
2007.5.20
茎が長い割に葉がやや小ぶりである。花も開き始めたばかりで
初々しい。
2006.5.13
周りに背丈の高い植物がなく、3本の株立はよく目立つ。
2003.5.6
エゾミヤマエンレイソウ
2003.5.12 撮影者:ほたる 2003.5.12
2003年から「野に咲く花、山に咲く花」の撮影を始めたが、その年の
5月12日に、野幌森林公園で、本種を確認していたことが14年後に
分かった。2017.2.21

シロバナエンレイソウは、恵庭市の恵庭公園で見られた。この時期、本種とエンレイソウとの
雑種であるヒダカエンレイソウも割りに多く見られる。エンレイソウも子房が緑色や黒紫色の
両方が見られる。
オオバナノエンレイソウも多いため、本種と自然交配したシラオイエンレイソウも見られる。
短時間で、多くの種類を観察できる場所として、お薦めである。2010.5.23,2008.5.6

 恵庭市 恵庭公園
シロバナエンレイソウ
小群落が点在していたが、どれも
花の盛りはやや過ぎていて
花弁がピンク色がかっていた。

2010.5.23
開花して間もないからか、白い
花弁(内花被片)が波打っていた。


2008.5.6

シロバナエンレイソウは、夕張岳の登山道沿い(冷水沢〜前岳湿原入口)で見られた。
花の盛りはやや過ぎ、花弁はピンク色が目立っていた。2009.6.29

 夕張岳
 (冷水ノ沢〜前岳湿原入口)
シロバナエンレイソウ
2009.6.29