ヒダカエンレイソウ (日高延齢草)
Trillium × miyabeanum
クロミノヒダカエンレイソウ
Trillium × miyabeanum var. atropurpureocarpum
シュロソウ科 エンレイソウ属
低地〜山地の湿り気のある林内などに生え、茎の高さは20〜40センチ。茎頂に、直径3〜4センチの
紅紫色の花を1個つける。外側に緑色に淡紅紫色を帯びたがく(外花被片)が3個、内側に紅紫色の
花弁(内花被片)が0〜3個ある。葉は菱形状円形で、茎頂に3個輪生する。果実は液果で卵形。
稜があり、緑色〜紫色と変化が多い。
本種は、エンレイソウとシロバナエンレイソウとの自然交配種で、両種が混生する落葉樹林内などで
まれに見られる。内花被片は大きさが不ぞろいのものや、0〜3個と欠落する場合がある。
花弁が白色の品種をシロバナヒダカエンレイソウ(Trillium × miyabeanum forma albiflorum)、
果実が黒紫色になる変種をクロミノヒダカエンレイソウという。
ヒダカエンレイソウは、北海道から希少種(R)として指定されている。
梅沢俊 著 「改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U」によれば、次のような形質があるという。
がく片の先は次第に細く鋭くなる |
子房は角張った卵形 |
雄しべは雌しべと同長か短い |
また、北海道レッドデータブックによれば
北海道の石狩に分布するエンレイソウとシロバナノエンレイソウの自然交配種。
シロバナノエンレイソウとエンレイソウの混生する落葉樹林内などで希に見られる多年草で群生はしない。
大きな葉を3個広げ、4月下旬〜5月上旬、その真ん中に暗紫色〜赤緑色の花を一つ咲かせる。
花びらは数に変化が多く、多くても3個、中には全くないものもある。
とある。
花期:4〜5月 分布:北海道、本州(中部地方)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』エコ・ネットワーク 2007年3月20日改訂版
村野 紀雄 『自然ガイド 野幌森林公園』北海道新聞社 1999年10月28日
北海道レッドデータブック 2017年4月20日参照
最終更新日 2021年1月13日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
筆者は2005年以降、野幌森林公園でヒダカエンレイソウを確認できていない。というのも、2004年
9月8日の台風18号の影響で、倒木の下敷きになり、倒木撤去後は機械力により整地されたため。
現在はササに占領され、見る影もないことによる。2010.5.3
ヒダカエンレイソウは、野幌森林公園で確認できた。昨年と同じ場所に今年も咲いてくれた。昨年は
コジマエンレイソウだと断言する観察者がおられ、自信がなく、掲載を見送った。今年は、図鑑片手に
しっかりと観察した。周囲にエンレイソウとシロバナエンレイソウがあり、その交雑種と考えてよい。
本種は見分けが難しいが、「北海道 春の花 絵とき検索表U」や「自然ガイト 野幌森林公園」の
「野幌の生物チェックリスト」の記録掲載などから同定した。
2003.5.12/2004.5.7
ヒダカエンレイソウ | |
江別市 野幌森林公園 | |
柱頭全体に紅紫の斑紋があり、ヒダカエンレイソウとクロミノヒダカエンレイソウの 中間種のように見える。 内花被片は、3個とも完全なもの、切れ込みがあるもの、不ぞろいなもの 欠落しているものなど、変異が大きい。 2004.5.7 |
|
撮影者:ほたる | |
ヒダカエンレイソウに初めて出合った。子房は全体が紅紫色で、クリーム色の 下地がわずかだが確認できる。ヒダカエンレイソウとクロミノヒダカエンレイソウ の中間種のように見える。 2003.5.12 |
2018.5.15に、子房が淡緑色になるタイプが咲いていた場所に行ってみた。今年は、子房がクリーム色の
花をつけていた。がく(外花被片)が淡緑色であることなどから、時間の経過とともに、緑色に変化していく
ものと思われる。2019.5.11
ヒダカエンレイソウの子房はふつうクリーム色だが、淡緑色になるタイプがあることが分かり追加した。
今回掲載した個体と、2004年に確認した個体(これまで未掲載)を比べると、花弁(内花被片)の色や
質感がかなり違い、別種のようにも見える。
2018.8.25
恵庭公園は、アオミノエンレイソウ、クロミノエンレイソウ、シロバナエンレイソウが多く分布している。
運が良ければ、本種に出合えるかも知れない。ゆっくりとしたペースで遊歩道を歩くとよいだろう。
筆者はまだ確認していないが、オオバナノエンレイソウの分布も多いことから、コジマエンレイソウに
出会えるかもしれない。2012.5.12
最初にヒダカエンレイソウを見つけたのはほたるである。「ここに珍しい花があるよ」という呼びかけに
半信半疑で行ってみると、エンレイソウが突然変異を起こしたような状態で咲いていて驚いた。
もちろん名前は分からない。後で調べられるようにと、二人で証拠写真を撮ったのはいうまでもない。(笑)
梅沢俊 著 「北海道 春の花 絵とき検索表U」を参考に調べてみるとヒダカエンレイソウらしい。
しかし、特徴などはメモしておらず出来の悪い写真からは特定できない。(笑)絵とき検索表Uからは
コジマエンレイソウもしくはトカチエンレイソウとも考えられる。こうなるともう一度会いに行くしかなかった。
ヒダカエンレイソウとしたのは
@がく片の先が次第に細く鋭くなる
A子房は角張った卵型
B雄しべが雌しべと同長か短い
という特徴、およびエンレイソウとシロバナエンレイソウが周囲にあったこと。この種は何度か見かけた
が、上記条件に当てはまるのにコジマエンレイソウだと教えてくれた人もいた。見分けが難しい花として
知られるため、花めぐり1年生はいまだに自信が持てない。(笑)2003.5.11
ヒダカエンレイソウ | |
恵庭市 恵庭公園 | |
↓の子房が淡緑色になるタイプが咲いていた場所では、今年は、子房が クリーム色の花をつけていた。がく(外花被片)が淡緑色であることなどから 時間の経過とともに、↓のように緑色に変化していくものと思われる。 2019.5.11 |
|
2018.5.15 | 2018.6.17 |
本種の子房はふつうクリーム色だが、↑は淡緑色になるタイプと思われる。 ↓のタイプとほぼ同じ形質が見られ、紅紫色の花弁(内花被片)の退色は 初期の段階と思われる。 右の果実は、左の個体の1ケ月後の姿である。花弁(内花被片)と がく(外花被片)は、ほぼ枯れている。最終的には、未熟のまま枯れた。 |
|
この個体は、 一時期、ムラサキエンレイソウとしていた。 花の盛りを過ぎているため、紅紫色の花弁(内花被片)は退色し、透明感が ある。それを除けば、参考にした図鑑の写真と同じ形質が見られたからだ。 しかし、出典欄で示した資料の解説では、シロバナエンレイソウの中には 花弁が咲き始めから淡紫色を帯びるものがあるとするだけで、それ以外の 形質については何も触れていない。 ということは、葯や花柱が紅紫色を帯びる個体は、シロバナエンレイソウの 形質とは異なるので、別種ということになる。 一方、ヒダカエンレイソウは、シロバナエンレイソウとエンレイソウとの自然交雑 種とされる。エンレイソウは、果実(子房)の色が緑色のものをアオミノエンレイ ソウ、黒紫色のものをクロミノエンレイソウに分けられる。このため、上記個体は ヒダカエンレイソウ(シロバナエンレイソウとアオミノエンレイソウとの自然交雑 種)に近いと考え、子房が淡緑色になるタイプのヒダカエンレイソウとした。 ↓は、↑よりも、さらにヒダカエンレイソウに近いタイプと思われる。 2012.5.20 |
|
子房はふつうクリーム色だが、淡緑色になるタイプもあるようである。 左は不完全だが、花弁(内花被片)は3個ある。色は葯、柱頭も含め 色見本の紫式部のように見える。 右は花弁(内花被片)がないタイプと思われる。 2004.5.14 |
|
花弁の形が整っており、雌しべの子房、柱頭全体に紅紫の斑紋がある。 ヒダカエンレイソウとクロミノヒダカエンレイソウの中間種のように見える。 2003.5.11 |
|
4本の株立ち | 紅紫色の花弁(内花被片)が3個ある。 がく片の先は、次第に細く、鋭くなる。 雄しべは雌しべより短い。 子房はクリーム色だが、柱頭は 紅紫色が目立つ。 |
紅紫色の花弁(内花被片)が 3個あるが、幅は雄しべの2倍ほど しかなく、極端に狭い。 |
紅紫色の花弁(内花被片)が 1個欠落している。 |
2003.5.10 |
ヒダカエンレイソウ、クロミノヒダカエンレイソウの開花時期に合わせ、野幌森林公園を歩いた。エンレイソウ
属の中でも本種は個体数が極端に少ない。諦めかけた頃、運よく、目の前に姿を見せてくれた。
最初の週は、花弁(内花被片)がなく、柱頭が4裂するタイプのクロミノヒダカエンレイソウが待っていてくれた。
翌週、念のため逆回りで歩いたところ、花弁(内花被片)が3個ともほぼ揃ったタイプと、花弁(内花被片)が
2個しかなく、柱頭が4裂するタイプのクロミノヒダカエンレイソウに出合うことができた。
また、果実を付ける時期に、その状態を確認したところ、子房は球形にふくらんでいた。このまま、成熟する
ものと思われる。2017.5.6/2017.5.13/2017.7.1
恵庭公園のクロミノヒダカエンレイソウを久し振りに観察した。7株の株立ちで、1株あたり3〜5本の茎を
立ち上げていた。ただ、花弁(内花被片)が3個とも完全に揃う個体がないことは、今まで通りだった。
また、後日、果実の状態を確認したが、28本あった花茎のうち、15本に果実がついていた。しかし、全て
未成熟だった。2017.5.5/2017.7.1
恵庭公園では、子房が黒紫色の変種クロミノヒダカエンレイソウも見られる。周囲には子房が黒紫色の
エンレイソウとシロバナエンレイソウがあった。なお、本種の周辺にはオオバナノエンレイソウはなかった。
2012.5.12
野幌森林公園では、ヒダカエンレイソウ(クロミノヒダカエンレイソウとの中間種かもしれない)を確認していたが
今回、クロミノヒダカエンレイソウも確認できた。2004.5.12
クロミノヒダカエンレイソウ | |
江別市 野幌森林公園 | |
2017.5.13 | 2017.5.13 |
花弁(内花被片)は3個あったが、花の盛りを過ぎていた。1週間前に、逆方向 から、ここを通過していたが、見逃していた。 |
|
右上の花の2週間後の姿である。 内花被片(花弁)は、若干赤みがある ものの、枯れて縮んでいる。 子房は黒っぽくなったが、明瞭な稜が ある。 花弁が残っていることで、クロミノ エンレイソウではなく、クロミノヒダカ エンレイソウであると同定できる。 2017.5.28 |
さらに2週間後。 内花被片(花弁)、雄しべは 枯れ、落下寸前の状態となった。 子房は膨らんで、果実らしくなって きた。 2017.6.11 |
さらに2週間後。花弁、雄しべの 残骸がわずかに残る。子房は さらに膨らみ、稜が滑らかになった。 このような状態になると、場所を 把握していなければ、クロミノ エンレイソウとの区別は難しい。 2017.6.24 |
そして1週間後。花弁、雄しべの 残骸がわずかに残るが 子房はほぼ球形になった。 2017.7.1 |
花弁(内花被片)が2個で、柱頭が4裂するタイプが見られた。 雄しべは4個しかなかった。 2017.5.13 |
|
花弁(内花被片)がなく、柱頭が4裂するタイプが見られた。 株は一本立ち。茎の高さはセンチ30センチ前後とやや大型なので 目に入った。 葉は縮れ、外花被片の色が緑色で、縁は紅紫色を帯びている。 雌しべの柱頭は4裂(ふつうは3裂)し、その周りにある雄しべは右上と 右下のものは2個あって、重なっている(右下のものは離れて雌しべ側に 倒れている)。突然変異と思われる。 観察が不十分だったため、翌日、現場に行ったところ、根元から無くなく なっていた。誰が、何のために?残念! 2017.5.6 |
|
2本の株立ちだった。花弁(内花被片)は3個あり、子房全体が黒紫色を 帯びる。 2004.5.12 |
|
恵庭市 恵庭公園 | |
2017.5.5 | 2017.5.5 |
今回は、合計28本の花茎を立てていたが、今まで同様、ほとんどの 花茎には花弁(内花被片)がなかった。3個とも完全に揃う個体はなく ↑のように不完全なものが3本、2個のものが3本1個のものが1本 残りは花弁(内花被片)がなかった。 |
|
初めて果実の状態を確認した。28本あった花茎のうち、15本に果実が ついていたが、全て未成熟だった。 2017.7.1 |
|
20株ほどが寄り添うように大株を 作っていた。 花弁(内花被片)の付き方は、変異が 大きく、それぞれ別の花のように 見える。 2012.5.12 |
←の画像の一番下の花を拡大した。 子房は黒紫色。花弁は3個あるが その内の2個は小さく、雄しべの 後ろで控えめに開いている。 2012.5.12 |
1本立ちの個体で、子房が黒紫色。花弁(内花被片)は3個。 雄しべは雌しべより短い。がく片の先は、次第に細く鋭くなる。 2012.5.12 |