エンレイソウ (延齢草)
Trillium smallii (=Trillium apetalon)
別名:タチアオイ、ヤマソバ、アメフリボタン
アオミノエンレイソウ Trillium smallii var. apetalon
(=Trillium apetalon
var. apetalon)
クロミノエンレイソウ Trillium smallii var. atropurpureocarpum
(=Trillium apetalon
var. atropurpureocarpum)
アカミノエンレイソウ Trillium smallii var. rubrocarpum
(=Trillium apetalon
var. rubrocarpum)

シュロソウ科 エンレイソウ属

平地〜亜高山帯の湿り気のある林内などに生える。茎は直立し、高さは20〜40センチ。茎頂に長さ
1〜2センチの花を1個つける。花弁のように見えるのは外花被片(萼)で、3個あり、卵状長楕円形で
緑色または褐紫色。内花被片(花弁)はふつうないが、まれにあるものもある。
雄しべは6個で、葯は花糸よりやや短い。柱頭は3裂し、子房は6稜のある球形で、緑色〜黒紫色。
葉は茎頂に3個輪生し、菱形状円形で、先が急に短くなり、とがる。

花期:4〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』エコ・ネットワーク 2007年3月20日改訂版

最終更新日 2021年1月13日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

エンレイソウは、全国に分布し、特に珍しい花ではないが、北海道では生えている密度が違うと思う。
自然公園、神社の境内、防風林など、湿り気のある場所なら足の踏み場もないほど花をつける。咲き
始めは下向きだが、徐々に横向きになる。群落を眺めていると、SF映画の戦士が隊列を組んで
襲いかかってくるようで怖くなるから不思議だ。(笑)

この花は、種を落としてから花をつけるまでに15年前後もかかるという。そういうことを知ると花を見る
思いも変わってくる。2006.5.13


エンレイソウの形質は、次のようである。

@花は外花被片(萼片)のみで花弁はない
A雄しべは雌しべより長いか同じ
B雄しべの葯(花粉がつくところ)は、花糸(葯を支えているところ)とほぼ同じ長さ

なお、花の真中にある子房の色は変化が多く、緑色、黒紫色、赤色に大別される。緑色をアオミノエン
レイソウ、黒紫色をクロミノエンレイソウという。赤色をアカミノエンレイソウと区別する場合もあるようだが
まだ見ていない。

江別市 野幌森林公園
花弁に見えるのは外花被片
2006.5.3
アオミノエンレイソウ クロミノエンレイソウ 
子房の色は緑色 子房の色は黒紫色
2006.5.13

エンレイソウは、白老町のポロト自然休養林一帯で見られた。仲間のシロバナエンレイソウ
オオバナノエンレイソウ、そして白老町で発見されたことに由来するシラオイエンレイソウ
見られる。

白老町 ポロト自然休養林
アオミノエンレイソウ クロミノエンレイソウ
子房の色が緑色のタイプ

2009.5.16
子房の色が黒紫色のタイプ

2009.5.4
撮影者:ほたる

恵庭公園はエンレイソウの個体数が多く、子房が緑色と黒紫色のタイプが並んで咲いている
のをよく目にする。2012.5.2

子房が緑色と黒紫色のタイプは
恵庭市でも見られた。2003.5.10/2017.5.5

恵庭市 恵庭公園
前は子房が緑色になるアオミノエンレイソウ
その後ろの2株は、子房が黒紫色のクロミノエンレイソウ

2012.5.2
 アオミノエンレイソウ クロミノエンレイソウ 
子房の色が緑色のタイプ

2017.5.5
子房の色が黒紫色のタイプ

2017.5.5

エンレイソウは、夕張岳の冷水ノ沢から前岳湿原入口間で、子房の色が黒紫色のタイプが見られた。
緑色のタイプは、筆者の目にとまらなかった。2009.6.29

夕張岳
(冷水ノ沢〜
前岳湿原入口)
2009.6.29