シラオイエンレイソウ (白老延齢草)
Trillium hagae
6倍体
Trillium × hagae 3倍体

シュロソウ科 エンレイソウ属

北海道の白老町で発見されたためこの名がある。シロバナエンレイソウオオバナノエンレイソウ
交雑種で、茎の高さは30〜40センチ。全体大型で、株立ちになる傾向がある。
子房の先端は紅紫色になり、オオバナノエンレイソウに似るが、雄しべの長さで区別する。
雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍。花が横向きに咲く傾向がある。

(注) 梅沢俊 『新北海道の花』によれば
花弁が咲き始めから淡紫色のものを品種ムラサキエンレイソウ(
Trillium tschonoskii f. violaceum)といい
子房が暗紫色のものを変種エゾミヤマエンレイソウ(Trillium tschonoskii var. atrorubens)という。
両種の自然交雑種をシラオイエンレイソウといい、両親より大型で花弁と葉の縁が波打つ傾向が
強いとある。

財団法人「北海道開発協会」によれば、シラオイエンレイソウには、一代限りの3倍体雑種
(Trillium × hagae)と、種をつけて種子繁殖ができる6倍体(Trillium hagae)があるという。

花期:4〜6月  分布:北海道

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』エコ・ネットワーク 2007年3月20日改訂版
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 T 単子葉類』
平凡社 1999年2月22日 新装版

最終更新日 2020年12月18日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ポロト自然休養林のポロト湖周回コースで、シラオイエンレイソウの変種ではないかと思われる個体を
確認している。 子房が紅紫色になること、花糸と葯の長さ比は1:3〜1:4であることから、シラオイエンレイソウ
とは異なる種と思われる。このような個体は、野幌森林公園でも確認している。
2012.5.20〜2018.5.20

ポロト自然休養林のポロト湖周回コースで、シラオイエンレイソウ2株とシロバナエンレイソウ1株を確認したが
種を分かつように、間に樹木が生えていた。オオバナノエンレイソウは確認できなかった。2011.5.14

シラオイエンレイソウは、萩の里自然公園でも確認できた。2010.5.22

シラオイエンレイソウの名は、北海道の白老町で最初に確認されたことに由来するが、なかなか
出かける機会がなくて確認できなかった。昨年、初めて白老町のポロト自然休養林に来て、本種と
思われる個体を見たが、付近でシロバナエンレイソウとオオバナノエンレイソウを確認できず、今日に
至った。2009.5.16

白老町 ポロト自然休養林
左:シラオイエンレイソウ、右:シロバナエンレイソウ
まるで種を分かつように、シラオイエンレイソウ2株と、シロバナエンレイソウ1株が
樹木の根元に生えていた。周りにオオバナノエンレイソウはなかった。


2011.5.14
 花がやや上向きに咲き、柱頭が白緑色に近い個体もあった。
2009.5.16
本種が多い場所では、本来の形質とは異なる個体が割に多く見られる。
↑は外花被片(がく)は3個だが、内花被片(花弁)は4個ある。内花被片の1個は
縁がわずかだが緑色になっている。
雄しべは7個ある。うち2個は他より小さい。花糸が長く、葯の長さとの比は
1:3ないしは1:4と、ばらつきがある。シラオイエンレイソウは、1:2である。

 2018.5.20
子房が紅紫色になる個体も見られる。クロミノシラオイエンレイソウとしても
よいぐらいだが、花糸と葯の長さの比は個体差があり、1:3〜1:4で
シラオイエンレイソウの形質と一致しない。

2018.5.20
 
ポロト自然休養林で、子房が紅紫色になるタイプを初め確認した。
花糸と葯の長さの比は1:3で、シラオイエンレイソウの形質と一致しない。
花糸と葯の長さの比は、白老町在住のS先生に教えて頂いた。

2012.5.19
白老町 萩の里自然公園
 花は横向きに咲き、花弁(内花被片)は広卵形。
子房の柱頭は紅紫色で、子房に同じ色の斑紋が入るタイプ。
一見、オオバナノエンレイソウに見えるが、雄しべは、雌しべよりも短い。
葯の長さは、花糸の約2倍。

2010.5.22

野幌森林公園の中央線で、本種(4本の株立ち)を確認した。現在は、個体数が増えているようで
他の遊歩道を含め、比較的容易に見つけられる花になった。2019.5.6

カラマツコースで本種を再確認した。一昨年は、周囲にオオバナノエンレイソウなどが見られたが
今回は、なぜか、本種だけが、孤立したように3本の株立ちとなって咲いていた。花の咲き方は
咲き始めのものは斜め上向きだが、開き切ったものは上向きだった。2017.5.7

昨日に続き野幌森林公園のカラマツコースを歩いた。ここでも、シラオイエンレイソウを確認した。
ただ、カラマツコースのものは、「雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍」という
特徴は当てはまるが、花が上向きに咲き、花弁の縁が波打っておらず、しかも、細長いため
別種の可能性がある。2015.5.10

今年は、春の訪れが早く、札幌市のソメイヨシノの標準木は4月22日に開花し、4月26日には満開になった。
開花は1953年に観測を開始してから 2番目に早かった(1番は2008年の4月21日)。
満開は4月26日、平年よりも11日早く、昨年よりも5日早かった。
「野に咲く花・山に咲く花」の活動は、例年、ソメイヨシノが開花する前(4月下旬)から始めるが、色々な
事情から、今年は5月9日が初日になった。野幌森林公園の大沢口から大沢コースを歩いたが、ニリンソウや
オオタチツボスミレ、オオバナノエンレイソウなどが花盛りだった。30分ほどの短い時間だったが、偶然にも
株立ちになったシラオイエンレイソウを確認でき、ラッキーだった。2015.5.9

野幌森林公園で、シラオイエンレイソウを確認した。大沢コースでは、一本立ちで、花が上向きに咲くタイプ
モミジコースでは、株立ちで、花が横向きに咲くタイプが見られた。2014.5.11/5.24

江別市 野幌森林公園
中央線
4本の株立ちで、高さは30センチほど。
2019.5.6 2019.5.6
大沢コース
3本の株立ちで、高さは40センチほど。
花は横向きに咲き、花弁と葉の縁が波打つ。
 
雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍。

2015.5.9
モミジコース
 
株立ちで、花は横向きに咲く。花弁と葉の縁が波打つ
雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍。
子房の先端部は紅紫色、柱頭は全体が淡紅紫色を帯びる。

2014.5.11
2018.5.4  2018.5.4
ポロト自然休養林で確認している子房が紅紫色になるタイプは、野幌森林公園でも
見られ、同様の形質を示すことが分かった。
カラマツコース
3本の株立ちで、高さは35センチほど。花弁の長さは約5センチ。
がく片の長さは約3.5センチ。葉の基部から先端までは約16センチだった。
花は上向きに咲き、花弁は細長く。縁は波打っていないため別種と思われるが
同定できていない。

また、分かり難いが、左端と、フキの葉の上部に、丈を争うかのように
アオミノエンレイソウが花茎を伸ばしている。
しかし、本種はオオバナノエンレイソウとシロバナエンレイソウとの雑種である。
それらは、撮影している筆者の背後にあった。

2015.5.10
雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍。
ここの花は上向きに咲いていた。


2015.5.10
一本立ちで、花は上向きに咲いていた。

2014.5.24
一本立ちで、花は上向きに咲いていた。
雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍。

2014.5.24

個体数が増えているようで、野幌森林公園と同様、遊歩道沿いで、比較的容易に見つけられる花に
なった。2019.5.11

シラオイエンレイソウは、恵庭公園で確認しているが、中間種とみられる個体も多い。
見分けるのは難しいが、次の2点がはっきりしている個体について掲載した。2013.5.25
@雄しべは、雌しべよりも短い。
A葯の長さは、花糸の約2倍。

本種は、絶滅危惧種であり、出会うのは難しいと思われた。しかし、本種はシロバナエンレイソウと
オオバナノエンレイソウの雑種であることから、両種が混生する場所なら比較的容易に見つかる
はずである。そう考え、広範囲に群生する場所で探してみた。ところが、子房の先端が紅紫色で
雄しべが雌しべよりも短い種は見つかるが、葯が花糸の約2倍という条件に当てはまらない。探し
歩くうち、目測だが葯が花糸の約2倍の種になんとか出会えた。花めぐりを本格的に始めて1年に
満たない初心者の見立てで甚だ危なっかしいが、条件に当てはまったので取りあげてみた。

本種に出会えたのは、梅沢俊 著”北海道 春の花 絵とき検索表U”のお陰である。この図鑑は
初心者でも花を見分けられるように、形質を絵と説明でたどっていくと種名が分かるように工夫
されている。今では必携の図鑑としてカメラとともにバッグに収まっている。シラオイエンレイソウを
見分けるポイントは”白い花をつけるエンレイソウの比較”でまとめてみた。2003.5.11

恵庭市 恵庭公園
花は横向きに咲き、株立ちになっているものが目立った。
右は左を拡大したもの。雄しべは、雌しべよりも短い。

2013.5.25
雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍。 
2013.5.25 2013.5.19
子房が短いタイプ
雄しべは、雌しべよりも短い。葯の長さは、花糸の約2倍。

2013.5.25
シラオイエンレイソウを初めて確認したのは恵庭公園だった。

2003.5.11