コジマエンレイソウ (小島延齢草)
Trillium amabile
(=Trillium smallii)

シュロソウ科 エンレイソウ属

北海道の海岸付近や山地の樹林下などに生え、茎の高さは20〜40センチ。茎頂に、直径3〜4センチの
紅紫色の花を1個つける。外側に、緑色に淡紅紫色を帯びたがく(外花被片)が3個、内側に、紅紫色の花弁
(内花被片)が0〜3個ある。葉は菱形状円形で、茎頂に3個輪生する。果実は液果で卵形。稜があり、淡緑色。
和名は松前沖にある無人島の渡島小島(松前小島ともいう)に由来するという。

本種は、エンレイソウオオバナノエンレイソウとの自然交雑種で、両種が混生する場所で見られる。
内花被片は、大きさが不ぞろいのものや、0〜3個と欠落する場合がある。果実が黒紫色になる変種を
クロミノコジマエンレイソウ(Trillium amabile var. atropurpureocarpum)という。

コジマエンレイソウは、北海道から希少種(R)として指定されている。
北海道レッドデータブックによれば、樺太南部から北海道にかけて分布するという。

本種はヒダカエンレイソウに似ていて、見分けが難しい。 梅沢俊 著「新北海道の花」、及び
「北海道 春の花 絵とき検索表U」
によれば、以下の形質があるという。

がく片の先が急に細くなる(ヒダカエンレイソウのように三角状にとがらない)
子房は球形
がく(外花被片)のみで、花弁(内花被片)がない場合は、雄しべは雌しべと
同長か長く、雄しべの葯は花糸より長い

花期:4〜5月  分布:北海道

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』エコ・ネットワーク 2007年3月20日改訂版
村野 紀雄 『自然ガイド 野幌森林公園』北海道新聞社 1999年10月28日
北海道レッドデータブック 2017年4月20日参照

最終更新日 2021年1月13日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

8年ぶりに地球岬を訪ねた。個体数が少ない印象を持ったが、歩いた距離がその当時の半分以下
だったためだろう。2018.4.29

コジマエンレイソウは、室蘭市の地球岬で見られた。北海道レッドデータブックから本種の分布域を
見ると、筆者が観察した地球岬が含まれ、形質もほぼ合致している。

ほたるは、「花びらついているから珍しい花だよね!」と真っ先に見つけ、レンズを向けた。2010.5.2

室蘭市 地球岬
2018.4.29 2018.4.29
花弁(内花被片)が3個あり、形が整った個体は少なかった。
個体数は割に多いが、茎の高さは20センチ前後の個体が目立った。
がく片の先が急に細くなり、雄しべは雌しべよりもやや長く
雄しべの葯は花糸よりやや長いという特徴が見られた。
子房はクリーム色に紅紫色の斑が入り、角ばった卵形である。

2010.5.2 撮影者:ほたる

6年ぶりに函館山に行く機会に恵まれた。七曲りコース入口のコジマエンレイソウは花盛りだった。
その時と同様、あまり時間を割けなかったが、花弁が3個の個体が割に多く、それに集中した。
2017.5.3

函館山のコジマエンレイソウは、2017年4月22日、NHK総合テレビの「Wild Hokkaido!」に
登場した。海外からの観光客向けに北海道の自然を紹介する番組だという。ほたるが撮影した花と
そっくりな映像に驚かされた。同時に、中間形質云々は訪れる観光客には関係なく、「花を気楽に
楽しめれば、それでよし!」ということなのであろう。2017.4.30

コジマエンレイソウは、函館山の七曲りコースで見られた。七曲り入口から点々と咲き、それに誘導される
ように登った。入口から地蔵山見晴台までは990m。スミレサイシン、アケボノスミレ、ヒカゲスミレ
スミレサイシン等、多くの花に出合える花旅になった。

ほたるは、札幌近郊では見ていない本種に、「ここにも、あっ!ここにもあったよ。」と、スミレの観察に
来たことを忘れるほど、撮影に夢中になった。

本種はエンレイソウとオオバナノエンレイソウの自然交雑種で、雄しべの葯と花糸の長さの関係は
上述した通りだが、↓の写真にあるように個体差が見られる。
エンレイソウ属植物のゲノムと倍數性によれば、「雑種及び雑種,起源の倍数種は,両親植物の形質の
中間の外部形質を示す。」とあり、それらを撮影していたのかも知れない。
いずれにしても、遺伝子レベルの形質の違いを、写真から断定するのは困難であり、コジマエンレイソウ
として掲載した。

コジマエンレイソウは、北海道から希少種(R)として指定されているが、北海道レッドデータブックから
その分布域を見ると、筆者が観察した函館山の領域は含まれていない。他の地域から移植された
ということなのだろうか。2007.5.6/2009.4.25/2010.5.9

函館市 函館山
茎の高さは40センチ前後と大型で、花弁が3個ある個体が割に多かった。
↑の個体は、雄しべは6個あるが、1個が未熟で小さかった。

形質は
・雄しべは雌しべと同長か、やや短い
・雄しべの葯は花糸よりも長い
・子房はクリーム色で、角ばった卵形


2017.5.3
形質は
・雄しべは雌しべと同長か、やや短い
・雄しべの葯は花糸よりも長い
・子房はクリーム色で、角ばった卵形。紅紫色の斑が入る個体もある。


2017.5.3
後ろに、オオバナノエンレイソウが
見える。
この個体は、←の画像を拡大
したもので、形質は
・雄しべは雌しべよりやや短い
・雄しべの葯は花糸とほぼ同長か
やや短い
・子房はクリーム色に紅紫色の
斑が入り、角ばった卵形


雑種及び雑種,起源の倍数種は
両親植物の形質の中間の
外部形質を示すことから
それに該当するのかも知れない。
2010.5.9
この個体の形質は
雄しべは雌しべより短い
・雄しべの葯は花糸と同長か短い
・子房はクリーム色で、四角推に近い


2010.5.9 撮影者:ほたる
この個体の形質は
・雄しべは雌しべより短い
・雄しべの葯は花糸より長い
・子房はクリーム色で、球形に近い


2010.5.9
 
花弁が3個あり、形も整っている。この個体の形質は
・雄しべは雌しべよりも短い
・雄しべの葯は花糸よりもやや長い

・子房はクリーム色で、角ばった卵形

左奥には、花弁のないタイプが見える。

2009.4.25
奥にオオバナノエンレイソウが見える。

形質は
・雄しべは雌しべよりも短い
・雄しべの葯は花糸よりもやや長い

・子房はクリーム色で、角ばった卵形

2007.5.6
←とは別の個体

形質は
・雄しべは雌しべより短い
・雄しべの葯は花糸よりもやや長い
・子房はクリーム色で、角ばった卵形


2007.5.6