ウラジロナナカマド (裏白七竈)
Sorbus matsumurana
バラ科 ナナカマド属
亜高山〜高山帯の林縁や沢沿いなどに生え、高さが1〜3メートルになる落葉低木。枝先の複散房
花序に直径1〜1.5センチの白色の花を上向きに多数つける。花弁は5個あり、長さは5ミリほど。
広倒卵形〜円形で平開する。雄しべは15〜20個。花柱は5個あり、子房は中部以下で合着する。
果実は上向きにつき、球形〜楕円形で、赤く熟す。
葉は奇数羽状複葉。小葉は長楕円形で、4〜6対。裏面は白っぽい。縁には細かい鋸歯があるが
基部付近には見られない。秋に紅葉する。
花期:6〜8月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
ウラジロナナカマドは、姿見の池散策路で見られた。雪解けが遅くなった関係で、ちょうど見頃だった。
2013.7.21
ウラジロナナカマドは、旭岳ロープウェー姿見駅周辺で見られた。駅を出ると、雪渓が現れ、チングルマ
エゾコザクラ、ミツバオウレンなどが咲いている。木道に上がると、2メートルを超えるウラジロナナカマド
が道を塞ぐように覆いかぶさっている。ちょうど花盛りだったが、圧巻はやはり燃えるような秋の紅葉で
あろう。日本の紅葉は大雪山から始まるが、あと2ケ月もすると秋と冬が一緒にやってくる。2010.7.16
ウラジロナナカマドは、夕張岳の望岳台付近で見られた。5年ぶりだが、当時は開花している花が少なく
やっと満開の花を見ることができた。2009.6.29
ウラジロナナカマドは、北海道の山なら普通に見られる。夕張岳や大雪山などの登山道沿いで、この花
をよく目にするが、撮影する機会がなかった。札幌市や近郊市町村は、街路樹としてナナカマドを
植えているところが多く、花や実を見慣れていたためかも知れない。(笑)ちなみに、ナナカマドは幹の
高さが10〜15メートルで、直立し、太くなる。自生しているナナカマドは札幌近郊では、樽前山の7合目
付近のものがよく知られ、紅葉の時期には中腹が真っ赤に染まる。2004.6.28
大雪山(姿見の池散策路周辺) | |
小葉は長楕円形で、4〜6対。縁には細かい鋸歯があるが、基部付近には見られない。 2013.7.21 Canon EOS 5DMK2+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM |
|
花弁は5個あり、長さは5ミリほど。広倒卵形〜円形で平開する。 雄しべは15〜20個。花柱は5個あり、子房は中部以下で合着する。 |
|
2013.7.21 Nikon COOLPIX P7700 撮影者:ほたる | 2010.7.17 Canon Power Shot G11 撮影者:ほたる |
2010.7.17 Canon Power Shot G11 撮影者:ほたる | |
夕張岳(望岳台付近) | |
2009.6.29 Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO |