ミツバオウレン (三葉黄蓮)
Coptis trifolia
キンポウゲ科 オウレン属

亜高山帯〜高山帯の針葉樹林内や湿原などに生え、茎の高さは5〜10センチ。
花茎の先に直径10ミリ前後の白色の花を1個つける。花弁に見えるのはがく片で5個ある。
花弁も5個あり、黄色で小さい。
葉は根生し、3出複葉。小葉は倒卵形〜倒卵円形で、光沢があり、縁には鋸歯がある。

花期:6〜7月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ミツバオウレンは、旭岳直下の姿見の池散策路周辺で見られた。ハイマツの根元に目をやると
ゴゼンタチバナコガネイチゴなどと隠れるかのように咲いていた。2013.7.21/2010.7.17

ミツバオウレンは、オロフレ峠で見られた。どちらかというと、ハイマツの下など、やや暗い所に
咲くイメージがあった。ほたるも、日当たりのよい山の斜面を覆いつくすように咲いていて
驚いたという。2011.6.18

ミツバオウレンは、夕張岳の望岳台から前岳湿原入口間のハイマツの下で群生しているのが
見られた。白い花弁状のがくは、ふつう5個だが、6個ある個体も割りに多く見られた。2009.6.29

夕張岳では憩沢付近で見られたが、白い花弁状のがくは下方にやや垂れ、黄色の小さなスプーン
状の蜜弁(蜜を出す花弁)と白い雄しべがはじけるように突き出し、真夏の夜空を彩る花火の
ようだ。2004.6.28

ミツバオウレンは、6月下旬にニセコ(神仙沼)、雨竜沼湿原、7月上旬に夕張岳、大雪山で
見られた。大雪山では咲いたばかりなのか、白い花弁状のがくは生き生きとし、パラボラアンテナの
ように上向きに広げていた。2003.7.15

大雪山(姿見の池散策路周辺)
ハイマツの根元で群生しているが、先を急いでいるのか
立ち止まる人は少ない。がく片が6個の個体は割に多い。

2013.7.21
左:Canon EOS 5DMK2+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM
右:Nikon COOLPIX P7700 撮影者:ほたる 
大雪山(姿見駅〜裾合平)
まるでパラボラアンテナのよう、白い花弁状のがくを上向きに広げる。

2003.7.15 Nikon COOLPIX995
オロフレ峠
どちらかというと、ハイマツの下などやや暗い所に咲くイメージがあった。
ほたるも、日当たりのよい山の斜面を覆いつくすように咲いていて驚いたという。

2011.6.18 Canon PowerShot G11 撮影者:ほたる
夕張岳(望岳台〜前岳湿原入口) 
白い花弁状のがくは、ふつう5個だが
4個と6個の個体が見られ、6個は割に多かった。


2009.6.29 Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
花の周囲には黄緑色の
越冬葉が見える。

 2004.6.28
Nikon COOLPIX995