ツルフジバカマ (蔓藤袴)
Vicia amoena
マメ科 ソラマメ属

山野の日当たりのよい草地や林縁などに生え、茎は蔓状で長さが2メートルほどになる。葉腋から
伸びる総状花序に、長さ12〜15ミリの紅紫色の花を一方に偏って密につける。花冠は旗弁、翼弁
竜骨弁からなる蝶形。葉は偶数羽状複葉で、先端は分枝する巻きひげになる。小葉は互生し
狭卵形〜長楕円形で、10〜16個ある。ふつう両面に白い軟毛が生える。托葉は大きく、数個の
粗い歯牙があり目立つ。

和名は蔓藤は草状を指し、袴は托葉の様子に基づくものだという。
本種に類似するクサフジ、ヒロハクサフジは、次のように小葉と托葉で見分けられる。

  小葉 托葉
長さ 枚数
ツルフジバカマ 狭卵形または長楕円形 1.5〜3.5センチ 4〜11ミリ 5〜8対 大きくて粗い歯牙が数個
クサフジ 狭卵形 1.5〜3センチ 2〜6ミリ 9〜12対 大きくて歯牙が1つ
ヒロハクサフジ 長楕円形で、先がまるい 1〜2センチ 5〜10ミリ 5〜8対 小さくて2裂

花期:8〜10月  分布:北海道、本州、四国、九州

ツルフジバカマは、恵庭市内を流れる漁川の河川敷に咲いていた。河川敷、堤防、防風林などを
歩くと、思いがけない花に出会うことも多い。5〜6月頃、ムラサキケマンの小群落を堤防で
発見したときは驚いた。

花は類似する他2種よりも
開き方が大きかった。
托葉は大きくて、粗い歯牙が数個
ある。左のボケている方を観察した
方がよかったかも知れない。(笑)
小葉は長楕円形で、10〜16個の範囲である。毛の状態は
右上の写真の方がよくわかる。
2008.8.30 恵庭市 漁川河川敷 Canon Power Shot G7