ムラサキケマン (紫華鬘)
Corydalis incisa
ケシ科 キケマン属

低地の林縁や草地など生え、茎の高さは20〜50センチ。茎頂の総状花序に、長さ1.2〜1.8
センチの紅紫色の花を多数つける。花は筒状で、先が唇形となり、基部は距となる。葉は2〜3回
羽状に細かく裂ける。花の付け根の苞は、倒披針形で、欠刻がある。

花期:4〜6月  分布:日本全土

ムラサキケマンは、ポロト自然休養林の遊歩道沿い(中央入口〜ビジターセンター)で見られた。
ビジターセンターの駐車場や林縁では群生していた。2008.5.24

白老町 ポロト自然休養林
2008.5.24
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

茎が分枝するタイプも見られる。2013.6.2

ムラサキケマンは、恵庭公園の遊歩道沿いで見られる。この花は、恵庭ではポビュラーな花で
漁川の堤防や空き地などで群生しているのが見られる。2010.5.23

ムラサキケマンの花茎は太いわりに柔らかい。ちょっと触れただけでも茎が折れたように傾いてしまう。
か弱い花なので倒さないように注意して撮影する。エゾキケマンもそうだったが、キケマン属の花は
自動焦点式のデジカメではピント合わせが難しい。本種は何度チャレンジしてもピントがこなかった。
筆者にとっては、最も相性の悪い花の一つかも知れない。(笑)2003.5.26

恵庭市 恵庭公園
2010.5.23
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO 
左は茎の上部で分枝していた。
2013.6.2
Canon EOS 5DMK2+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM