ヒロハクサフジ (広葉草藤)
Vicia japonica
別名:ハマクサフジ
マメ科 ソラマメ属

海岸の日当たりのよい砂地の草地に生え、茎はつる状で長さが1メートルほどになる。
葉腋から伸びる総状花序に、長さ12〜15ミリの淡青紫色の花を一方に偏って密につける。
花冠は旗弁、翼弁、竜骨弁からなる蝶形。翼弁は竜骨弁より長い。豆果は狭楕円形の鞘状で
長さ15〜25ミリ、幅5〜6ミリ。褐色に熟す。種子は暗褐色、やや扁平な球形で、径3〜3.5
ミリ。
葉は互生し、偶数羽状複葉で、先端は分枝する巻きひげになる。小葉は長楕円形で
10〜16個あり、幅が広くて円い。両面に白い軟毛があるが、後に表面は無毛となる。
托葉は小さく、2裂する。

和名はクサフジに似るが、小葉の幅が広いことに由来するという。
本種に類似するクサフジ、ツルフジバカマは、次のように小葉と托葉で見分けられる。

  小葉 托葉
長さ 個数
ヒロハクサフジ 長楕円形で、先がまるい 1〜2センチ 5〜10ミリ 10〜16 小さくて2裂
クサフジ 狭卵形 1.5〜3センチ 2〜6ミリ 18〜24 大きくて歯牙が1つ
ツルフジバカマ 狭卵形または長楕円形 1.5〜3.5センチ 4〜11ミリ 10〜16 大きくて粗い歯牙が数個


花期:7〜9月  分布:北海道、本州(近畿以東)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版

最終更新日:2019年11月1日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

久し振りに、ヨコスト湿原を訪ねた。秋の気配が漂い、豆果を付けるヒロハクサフジを観察できた。
2019.10.11

ヒロハクサフジは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の湿原と海岸を隔てる小砂丘周辺に
分布しているが、局所的で個体数も少ない。
クサフジに似ているが、小葉の数が18個よりも少なく、幅も広い。2011.9.10

白老町 ヨコスト湿原
小砂丘周辺の砂地で四方に伸ばす茎は、訪れる度に長くなり、長いものは1.5メートルに達した。

2008.7.21,27

花冠は旗弁、翼弁、竜骨弁からなる蝶形。
翼弁は竜骨弁より長い。

がくは長さ7ミリほどで、軟毛が目立つ。

2011.9.10
豆果は狭楕円形の鞘状で、長さ15〜25ミリ
幅5〜6ミリ。褐色に熟す。

2019.10.11 
托葉は2裂する。小さい方の裂片には
粗い鋸歯があったが、付き方は
変異が多いようである。

2008.8.10
茎には顕著な稜と伏毛がある。
茎、托葉、葉の両面に白い軟毛がある。

2008.7.27
 
 小葉は長楕円形で、10〜16個。先端には巻きひげがある。

2008.7.27