ヒオウギアメヤ (桧扇菖蒲)
Iris setosa
アヤメ科 アヤメ属

低地〜亜高山帯の湿地や湿原などに生え、茎の高さは30〜90センチ。花茎は枝分かれして苞葉
がつき、その上部に直径8センチほどの青紫色の花をつける。外花被片は3個あり、外側に垂れる。
基部に黄色地に紫色の網目模様がある。内花被片は長さ1センチほどで、細く先が針状にとがる。
葉は根際に数個つき、剣形。
和名は、葉がヒオウギ(檜扇)に、花がアヤメに似ていることに由来するという。

ヒオウギアヤメは、アヤメカキツバタノハナショウブに似るが
@外花被片の基部に黄色地に紫色の網目模様がある
A内花被片は長さ1センチほどと短く、先が針状にとがる
などの特徴がある。このあたりは、梅沢俊 著 「北海道 初夏の花絵とき検索表」に詳しい。

花期:6〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ほたるが使用しているカメラは、コンパクトデジカメだが、接写機能に優れている。なので、もっともっと
近づいて撮影するようにアドバイスしている。今回、↓にあるように、もぐらもビックリする、花のつくりが
よく分かる写真を撮ってくれた。これに気をよくして、アヤメも同じように近接撮影にチャレンジした。
2013.6.22

ヒオウギアヤメは、白老町のヨコスト湿原で確認した。この時期、水がたまりやすい湿原の窪地では
規模はそれほど大きくはないが、群生しているのが見られる。2010.6.19

白老町 ヨコスト湿原
 
2013.6.22
Canon EOS 5DMK2
+Canon EF100mm F2.8L
マクロ IS USM
2011.6.25
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
内花被片は長さが1センチほど
先は針状にとがる


2013.6.15
Nikon COOLPIX P7700
撮影者:ほたる
手前が外花被片。基部は
黄色地で、青紫色の網目模様
がある。その上にかぶさるように
伸びているのは雌しべ(柱頭)。
それと重なるように雄しべ
(棒状)も伸びていて、先端部
に黒っぽい雄しべの葯が見える。
外花被片の間に針のように
尖る内花被片が見える。


2013.6.22
Nikon COOLPIX P7700
撮影者:ほたる

ヒオウギアヤメは、雨竜沼湿原一帯で見られるが、木道沿いにエゾカンゾウと競うように咲いていて
花と直接触れ合えるのが嬉しい。2005.7.24

雨竜町 雨竜沼湿原 
2005.7.24
Canon EOS 20D
+EF70-200mm F2.8L USM
この花は雨竜沼
湿原入口付近の登山道
沿いに咲いていたもの。
湿原はつぼみばかり。
この時期に花が見られた
のはラッキーーー。

2003.6.25
Nikon COOLPIX995

ヒオウギアヤメは、夕張岳の前岳湿原で見られたが、花には近づけず木道(木でできた登山道)から
小群落を眺めただけだった。(笑)木道は、人の踏み込みから湿原を守るために設置されているが
真夏の強い陽射しで高温になり湿原の乾燥化をもたらすという研究報告もあるようだ。一口に自然
環境を保護すると言っても一筋縄ではいかないようだ。2003.7.28

夕張岳(前岳湿原)
前岳湿原の入口付近に
小群落が見られた。
花のアップは、木道から
降りないと撮影
できない。残念!

2003.7.28
Nikon COOLPIX995