ルリチュウレンジ
Arge similis
ハチ(膜翅)目 ミフシハバチ科

ルリチュウレンジは、「瑠璃鐫花娘子」と書き、蜂の一種で、瑠璃色をした雌の成虫が花の茎を彫って卵を産み付ける
ことに由来するという。

幼虫は、いわゆるイモムシで、最大体長は25ミリほど。若齢では、頭部と胸部の脚(基部)は黒色、胸部〜腹部は黄緑色
を帯び、背面と側面に黒い点状の小斑紋が多数あり、剛毛が生える。尾端背面には大きな黒斑がある。老齢になると
頭部は橙黄色に変化する。
胸部に3対の脚があり、腹部には体節ごとに1対のいぼ状の脚がある。チュウレンジバチと同様、胸部の脚で葉をつかみ
腹部を持ち上げたり、逆立ちする姿勢を見せるのが特徴。
なお、本種は、チュウレンジバチに似るが、気門の下の斑紋は、背面と側面の黒い点状の小斑紋とほぼ同じ大きさ。
また、アカスジチュウレンジにも似るが、背面と側面の黒い点状の小斑紋には剛毛が生える。また、卵は若枝の組織内
ではなく、葉の組織内に産み付け、その痕は葉の縁に列状に並ぶ。

成虫は、体長が9ミリほどで、体全体が光沢のある瑠璃色。翅は半透明。
触角は3節あり、第1節と第2節は短く、第3節が
長くて大部分を占める。科名のミフシハバチは、この特徴に由来するという。

出典
樹木を食べる昆虫、北海道 北海道立総合研究機構林業試験場」のルリチュウレンジより
最終更新日:2017年1月27日 2017年8月3日閲覧
大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ルリチュウレンジがヤマツツジに産み付けた卵が孵化する寸前の状態、孵化直後の幼虫の様子を観察できた。
2017.8.16/2017.8.26

ルリチュウレンジがヤマツツジの葉に産卵する様子を観察できた。
2010.10.11

ルリチュウレンジは、ツツジ属の葉を集団で食害する害虫として知られる。わが家では、例年、定期的に防除していたため
これまで現れなかった。しかし、2008年はアカスジチュウレンジで述べたようにわが家の庭の害虫防除まで手が回ら
なかった。このため、オオムラサキツツジ、キリシマツツジにこの虫が現れた。発生数が少なく、食害の被害も部分的
だったため、駆除はせず観察の教材にさせてもらった。(笑)
雌成虫は葉の縁に沿って、葉裏側の組織内に卵を並べて産み付ける。1枚の葉に1〜25卵程度(10卵以下が多い)を産む
という。

成虫
オオムラサキツツジの葉はツツジ
グンバイの被害で緑色を失っている。
葉の上には産卵場所を探している
ように見えるルリチュウレンジの成虫
その下では隠れるように
ツツジグンバイ
の成虫が忙しく動き回っている。

2017.9.2
成虫がオオベニウツギ(隣りにオオムラサキ
ツツジがある)の葉をうろついていた。

2008.8.31
産卵
雌成虫は葉の縁に沿って、葉裏側の
組織内に卵を並べて産み付けるという。
普通は1枚の葉に1〜25卵程度
(10卵以下が多い)を産み、10日前後で
孵化するという。

左上:ヤマツツジの葉の縁で産卵場所を
探しているところか。体長は10ミリ前後。
産卵管が見えるが、平たいノコギリ状。
右上:後脚でヤマツツジの小さな葉を
しっかり掴んで産卵している。
左:成虫の後ろの葉裏の縁に、産み
付けられた卵が楕円状の膨らみになって
見える。

2010.10.11
孵化
葉の縁に産み付けられた卵が膨らみ、孵化の瞬間が見られる状態になった。

2017.8.16
孵化して間もない幼虫。体長は約3ミリ。

2017.8.26
若齢〜中齢幼虫
オオムラサキツツジにいた。脚は基部
だけが黒い。体長は10〜12ミリ。

2008.9.17
キリシマツツジにいた。尾端の黒斑は
アカスジチュウレンジより大きい。剛毛が
際立つ。体長は10〜15ミリ。

2008.9.21
キリシマツツジにいた。レンズを近づけると
体をよじって警戒する。

2008.8.31
オオムラサキツツジにいた。
同じ枝に若齢(後方)と老齢(前方)がいる。

2008.9.29
老齢幼虫
オオムラサキツツジにいた。葉の縁
から葉脈を残すように食べていく。

2008.9.29
キリシマツツジにいた。老齢幼虫は
土中にまゆをつくり、前蛹で越冬する
というが、早朝は5℃以下の日が続く。
もうそろそろ土に潜る時期だ。体長は
25ミリほどになった。


2008.10.13

最終更新日:2018年12月31日