ツツジグンバイ
Stephanitis pyrioides
カメムシ(半翅)目 グンバイムシ科
ツツジグンバイは、「躑躅軍配」と書き、グンバイムシの一種で、ツツジ科の樹木に寄生し、成虫の形が
軍配団扇(ぐんばいうちわ 注1)や相撲で行司が使う軍配に似ることに由来するという。
注1:かつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具。
成虫は、年に3〜4回現れ、体長は3.5〜4ミリ。体は黒色で、前翅や前胸背の翼状片と帽状部の脈は
黄白色。前翅にはややぼけた黒褐色のX字状の紋があり、翅脈間の膜に虹色光沢がある。
成虫で越冬し、春にツツジやサツキなどの樹木の葉裏に産卵し、秋まで寄生を繰り返す。
幼虫は、体長が2ミリほど。体は黒褐色で、全体に刺状の突起がある。葉裏で群棲し、樹液を吸って成長
する。被害を受けた葉の表は、黄白色のかすり状になり、裏は黒いタール状の糞が点々と付着する。
ツツジグンバイは、「北海道に分布しない」、もしくは「不明」としている書籍などが多いが、現状は下記の
ような実態である。
出典:
監修 友国雅章 執筆 安永智秀 高井幹夫 山下泉 川村満 川澤哲夫 『日本原色カメムシ図鑑』
全国農村教育協会 2004年8月20日 第5刷
木野田君公『札幌の昆虫』北海道大学図書刊行会 2006年7月25日 第2刷
「樹木を食べる昆虫、北海道 北海道立総合研究機構林業試験場」のツツジグンバイムシより
最終更新日:2017年1月27日 2017年8月3日閲覧
ウィキペディア(wikipedia)『ツツジグンバイ』最終更新日:2014年7月28日 2016年9月25日閲覧
大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年は、オオムラサキツツジとサツキへの被害が際立つ。もっとも、例年被害が多かったエゾムラサキ
ツツジは、年々、樹勢が衰え、枯死寸前であるが・・・。
被害が広い範囲に及んでいる分、ふ化や幼虫が殻を破って脱皮し、成虫になる過程が見られた。
2016.9.24/2016.9.22
わが家では、7月頃からエゾムラサキツツジの葉が変色し始め、本種に加害されていることが分かる。
オオムラサキツツジでも散見されるが、例年、エゾムラサキツツジの被害が最も大きい。風通しの悪い
場所や高温乾燥が続くと多発し易いといわれている。2008.10.13
ふ化 | |
成虫は葉の裏側の組織内に卵を1個ずつ産み付け、卵で越冬し、春頃からふ化するという。 左の画像はふ化の様子を撮影したものである。それを拡大したのが右の画像である。 拡大した画像の中央右に、葉裏の組織を破って、卵と一緒に殻を破りながら出てくる幼虫が見える。 左下には、ふ化に伴いできた黒い筋状の脱出痕と抜け殻がある。 |
|
幼虫・脱皮 | |
オオムラサキツツジの葉裏にいた幼虫。 体長は2ミリ未満。 幼虫は黒褐色で、全体に刺状の突起がある。 2016.9.24 |
エゾムラサキツツジの葉裏にいた幼虫。 体長は1〜2ミリほど。 3頭が並んで脱皮している。それぞれ体長が 異なり 左から2ないし3齢に、3ないし4齢に 4ないし5齢になる過程と思われる。 2008.10.13 |
成虫・脱皮 | |
オオムラサキツツジの葉裏で、幼虫(5齢)が殻を破って脱皮し、成虫になる様子を観察できた。 左上・右上:脚が伸び切っていない。もう一息で脱皮終了。 左下:脱皮すると、すぐに翅が乾いて透明感が増し成虫らしくなる。下は抜け殻。 右下:成虫には半透明の翅に黒褐色のX字状の紋がある。体長は4ミリほど。 2016.9.22〜9.24 |
|
成虫の体は黒色で、前翅や前胸背の翼状片と帽状部の脈は黄白色。 前翅にややぼけた黒褐色のX字状の紋があり、翅脈間の膜に虹色光沢がある。 左の画像の虹色に輝く成虫は、右後方にいる成虫が手前に進路を変え、歩き始めたのを 計算していたかのように、突然、右前方に飛び跳ねるようにして背面に乗ってしまった。 後ずさりして交尾の姿勢に入ったように見えたが、カメラに気付き離れてしまった。 2016.9.24 |
|
ツツジグンバイの被害 | |
オオムラサキツツジは、先端の来年枝(来年 花芽を付ける枝)を除き、葉の表が黄白色の かすり状になった。 2016.9.24 |
葉の裏は黒いタール状の糞が点々と付着する。 ツツジグンバイは、葉裏で群棲し、樹液を 吸って成長する。 2016.9.24 |
エゾムラサキツツジの葉表。ツツジグンバイの被害を受けると、黄白色のかすり状になる。 赤っぽいのは、紅葉が始まっているため。 2008.10.13 |
最終更新日:2017年12月30日