エゾムラサキツツジ
Rhododendron dauricum
ツツジ科 ツツジ属

エゾムラサキツツジは、北東アジアに原産し、高さが1〜2メートルになる半常緑低木で、日本では北海道
に自生種が見られる。よく枝分かれし、その先端に直径2〜3センチの紅紫色の花を数個集まってつける。
花冠は漏斗形で、5個に深く裂ける。葉は枝先に集まってつき、楕円形〜長楕円形で、先はとがらず
縁はしばしば外側に巻く。質は硬く、光沢があり、両面に鱗片毛が密生する。

エゾムラサキツツジは、市内や近郊の庭園、公園、街路樹に多く利用されている。落葉する葉と越冬する葉
があるため半常緑低木とされる。花は越冬した葉の脇につけ、新しい葉は花後にでる。桜が咲く前の花が
少ない時期に紅紫色の花を多数つけるのでよく目立つ。
わが家では春一番に咲く樹木の花で、鮮やかな紅紫色の花は庭を賑やかにしてくれる。2本あったが
1本は雪害で折れ、花がほとんどつかなくなったため、ジューンベリーに植え替えた。残りの1本も
雪で枝が折れ、枯れる寸前だったが、雪囲いで保護した効果なのだろう、樹勢が回復して花付きがよく
なった。

花期 4月下旬〜5月下旬

今年も花をつけてくれたが、葉の多くが赤錆色に
なって見栄えが悪くなった。昨年、ツツジグンバイ
の被害にあったためだ。

2009.5.2
昨年よりもやや早く満開となった。今年はたくさんの
花をつけてくれ、庭が華やかになった。

2007.5.9
雪害で枝が折れ、木のバランスが悪くなって
いる。全体を見せられないのが残念!

2006.5.10

わが家での管理方法

剪定 春先に、雪害で折れた枝を剪定する。
肥料 花後に有機化成肥料を与えている。
病害虫 葉にツツジグンバイが寄生する被害がある。また、クサギカメムシの幼虫も見られる。
越冬 耐寒性はあるが、花芽が細い枝の先端につくので、雪の影響を受け易い。わが家では支柱を垂直に
数本立て、縄で枝を束ねて固定している。毎年、枝が折れる被害が若干あるが、花付きは年々よく
なっている。