ゼンテイカ (禅庭花)
Hemerocallis dumortieri var. esculenta
別名:ニッコウキスゲ、エゾゼンテイカ、エゾカンゾウ
ススキノキ科 ワスレグサ属
海岸〜亜高山の草地や湿原などに群生し、茎の高さは40〜80センチ。茎頂の花序に、橙黄色の
花を数個つける。花柄はごく短いものから3センチくらいのものまで変異がある。花は長さ7〜9
センチ、直径8〜10センチ。花筒は長さ1.5〜2センチ。朝方開花し、夕方に閉じる。
葉は線形で、2列に扇形に出て、上部は湾曲して垂れる。
和名の由来ははっきりしないという。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の大群落は、夏の高原の風物詩で、日光霧降高原、霧が峰高原
尾瀬などが知られる。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ、エゾゼンテイカ)について、平凡社の「日本の野生植物 草本 T
単子葉類」に次の記述がある。
従来、本州東北部から北海道・南千島産のものは、花柄がごく短いかほとんどなく、花披片が厚質なのでエゾ ゼンテイカとし、H. middendorffii Trautv. et Meyをこれにあて、本州中部のものは、花披片が薄質で、花柄が はっきりしているのでゼンテイカ(ニッコウキスゲ)と区別し、別種としたり、その変種としたりした。しかし、地理的には一応わけられる としても、形態的には連続してわけることはむずかしい。そこで、これらを一緒にしてゼンテイカ群の基準種であるヒメカンゾウ (Hemerocallis dumortier C.Morren)の変種とみる、北村説をとることにした。 |
本サイトではこの見解にならい、和名をゼンテイカ
(Hemerocallis dumortieri var. esculenta)とし
ニッコウキスゲ、エゾゼンテイカ、エゾカンゾウは別名とした。しかし、以降の説明では北海道で
馴染みの深いエゾカンゾウの名を敢えて使用している。
花期:6〜8月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
参考資料:
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物
草本 T 単子葉類』平凡社 1999年2月22日 新装版
フリー百科事典「ウィキペディア(wikipedia)」のゼンテイカ 最終更新 2017年
2月27日(月)06:36 参照 2020年12月18日(金)07:35
最終更新日 2020年12月18日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からススキノキ科に変更した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
公園内に点在し、小群落も見られる。橙黄色の花はよく目立ち、遠くからもその存在が分かる。
咲き始めてから一週間も経つと、つぼみが残り少なくなり、枯れた花が目立つようになる。
2011.6.19,6.11
エゾカンゾウ(エゾゼンテイカ)は、遊歩道沿いの草地で小群落が見られる。例年、6月上旬から中旬
が見頃のようである。2009.6.13
エゾカンゾウ(エゾゼンテイカ)は、大群落を期待しなければ、海岸、公園、防風林、道路の法面など
環境さえ整えばどこにでも咲くといった調子で花開いている。
エゾカンゾウ(エゾゼンテイカ)はエゾキスゲに似る。エゾキスゲは夕方開花し、翌日の午後に閉じる。
色は黄色で、海岸の砂丘や草地に咲き、群生地として小清水原生花園などが知られる。
筆者はまだ見ていない。2005.6.18
恵庭市 恵庭公園 | |
2011.6.11 | 2011.6.19 |
花柄に注目してみた。この個体は花柄はない とは言えないが、ごく短かった。 2009.6.13 |
|
朝開花し、夕方閉じる 一日花。 筆者は日没直後の 薄暗い防風林で咲いて いるのを見たが、間もなく 閉じたのだろう。 |
花柄はこぐ短い |
2005.6.18 |
エゾカンゾウは、ヨコスト湿原の湿原帯で確認した。しかし、たった1株だけだった。
不思議なことに、その隣にはエゾキスゲが咲いていた。しかも、それも一株だけだった。
ポロト自然休養林ではエゾカンゾウが見られるし、すぐ近くの錦岡では、エゾキスゲの
群落が見られる。しかし、何か不自然な気がするのだが・・・。2012.6.24
エゾカンゾウは、白老町のポロト自然休養林のビジターセンター周辺で見られた。
同じ頃、近くのヨコスト湿原では、エゾキスゲが見られた。エゾカンゾウはエゾキスゲに
似るが、次のように見分けるのだという。2008.6.22
エゾカンゾウ | エゾキスゲ | |
花のつき方 | 茎頂の花序に集まってつく | 長い花茎の上部でまばらに分枝してつく |
花色 | 橙黄色 | 黄色(いわゆるレモンイエロー) |
花柄 | 花柄はほとんどない | 短い花柄がある |
白老町 ポロト休養林 | |
2008.6.22 | |
白老町 ヨコスト湿原 | |
確認できたのは たった1株だけ。 2012.6.16 |
1週間後には、隣に エゾキスゲが咲いた。 それも一株だけだった。 2012.6.24 |
雨竜沼湿原のエゾカンゾウは、「雨竜沼湿原 エゾカンゾウ咲く 2005」として、開花から
満開までの推移を紹介している。2005.10.8
ほたるがエゾカンゾウの大群落を見たいというので、先週に続き(今週はほたると二人で)
雨竜沼湿原を歩いてみた。ほたるは、久し振りの登山と折からの強風でダウン寸前である。
「湿原に入ると大群落だ。疲れが吹き飛ぶぞ!」と励まし続けてきたのだが・・・。着いてみると
ほたるの期待にはほど遠く「息が苦しい、足が痛い」などと、ぼやくことしきりだった。
(笑)2005.7.17
雨竜町 雨竜沼湿原 |
ほたるは吹き飛ばされるほどの 強風の中、エゾカンゾウにレンズを 向ける。背後に見える白色の花は ワタスゲ。 2005.7.17 撮影者:ほたる |
エゾカンゾウは、野付半島のナラワラやトドワラで見られた。既に花の盛りは過ぎていたが、ノハナ
ショウブの大群落の中に点在する橙黄色の花は、それなりに存在感があった。2016.7.17
別海町 野付半島 | |
ノハナショウブの大群落の中に、エゾカンゾウやハマナスの花が 彩りを添えていた。 2016.7.17 |