トイシノエンレイソウ (砥石の延齢草)
Trillium apetalon f. album
シュロソウ科 エンレイソウ属
エンレイソウの品種で、北海道の砥石山(札幌市中央区盤渓と同市南区の境界上にある山)で見つかった
ためこの名がある。
『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』によれば、外花被片(萼)は淡緑色で雄しべの葯が白い。
子房は暗紫色のものと淡緑色のものがある。エンレイソウの群落のなかにまれに見つかるという。
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』によれば
雄しべは雌しべと同長か長い、雄しべの葯は花糸とほぼ同長、萼片は淡い緑色で、雄しべは白い形質が
あるという。
花期:5〜6月 分布:北海道、本州
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』エコ・ネットワーク 2007年3月20日改訂版
最終更新日 2021年1月26日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からシュロソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それから2週間後、下記とは別のコースで、同じ方向に、花茎を前に突き出して、お辞儀するように花を付ける
個体に出合った。しかし、残念なことに、翌年は、姿を見せなかった。
2019.5.10/2020.5
4月24日、札幌でサクラ(ソメイヨシノ)の開花が観測された。平年より9日早く、昨年より2日早いという。
翌日、野幌森林公園の遊歩道を歩いてみた。ひんやりとした空気が漂っていたが、エンレイソウ属の花々も
サクラに歩調を合わせるかのように花茎を立ち上げ始め、開花しているものもあった。
野幌森林公園でエンレイソウ属の花の観察を始めてから16年。今回、初めてトイシノエンレイソウに巡り合えた。
2019.4.25
コジマエンレイソウを観察するため、8年ぶりに地球岬に出かけた。アオミノエンレイソウやクロミノエンレイソウに
交じって、本種が咲いていた。今が盛りとばかりに、淡い緑色の3個の外花被片の中心に、白い雄しべと黒い
子房を付けていた。わずか2本の株立ちで、往路では見逃していた。コジマエンレイソウを確認したあと、同じ道を
引き返したのが幸いした。2018.4.29
子房が黒くなるタイプ | |
江別市 野幌森林公園 | |
2019.4.25 | 2019.4.25 |
トイシノエンレイソウとクロミノエンレイソウがそれぞれ4株づつ、集まって咲いていた。 | |
子房の色は、紅紫色と黒紫色のタイプが見られた。熟す過程(左→右)の 差と思われる。 |
|
果実は稜があり、黒い。 このくらい熟すと、雄しべの白い葯はなくなり、花糸も黒ずみ、ほとんどない。 外花被片(萼)は、開花時期よりも緑色が濃くなっている。 2019.6.24 |
|
同じ方向に、花茎を前に突き出し、お辞儀するように花を付けていた。 2019.5.10 |
|
室蘭市 地球岬 | |
2018.4.29 | 2018.4.29 |
外花被片(萼)は淡い緑色で、黒い子房を囲むように、白い雄しべ(葯、花糸)を 付ける。雄しべの葯は花糸とほぼ同長。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記の個体は、これまで、エンレイソウの変異の一種として掲載していたが
『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』によれば、トイシノエンレイソウの外花被片(萼)は
淡緑色で、雄しべの葯が白い。子房は暗紫色のものと淡緑色のものがあるとしている。
このことから、筆者がこれまで観察していた個体は、子房が淡緑色のタイプで、雄しべ6個のうちの3個が
2重になる変異が現れるタイプであると考えられる。
なお、『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』によれば、本種はエンレイソウと同様、雄しべは雌しべと
同長か長く、雄しべの葯は花糸とほぼ同長という形質があるとしている。
『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』では、子房は上位で、6稜がある球形で、花柱は3裂する
としている。
掲載した個体は、雄しべは雌しべより短く、子房は6稜があるものの球形ではなく、円錐状であることから
引き続き観察を続ける。果実は緑色に熟すことは確認している。2017.5.1/2017.7.1
これまでは、以下のように表記していた。
エンレイソウの変種なのか、それとも変異の範囲なのだろうか。2003年5月から毎年確認して いる。2013.5.11 エンレイソウの仲間にトイシノエンレイソウ(Trillium apetalon forma album)がある。今までは 外花被片が淡い緑色なので、下記がそれだと思い込んで掲示していた。しかし、梅沢俊 著 「北海道 春の花 絵とき検索表U」を片手によく観察してみると、雄しべが雌しべより短く 該当しない。 しかも、この特徴と一致する種は、参考資料に掲示してあるどの図鑑にも見当たらない。 これは変種なのだろうか。2003.5.5 |
子房が白くなるタイプ | |
恵庭市 恵庭公園 | |
過去の観察内容から、雄しべが重なって付くなど、変異した形質は 子孫に遺伝していると思われる。後日、果実は結実せず、枯れたことを確認した。 2019.4.29/6.3 |
|
雄しべ(葯、花糸)は白色。例年、ほぼ同様の形質を見せている。雄しべは 雌しべよりやや短く、『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』と照合すると 花弁のないヒダカエンレイソウに該当するともいえるが、雄しべが白くなる種の 記載はない。 2018.4.30 |
|
左を@、右をAとする 2017.5.5 |
|
@を拡大 | Aを拡大 |
どちらも@の果実。Aの果実は肥大する初期に枯れてしまった。 2017.7.1 |
|
2013.5.11 |
|
2005.5.22 | |
外花被片、子房は淡緑色。 雄しべは雌しべより短い。 雄しべの葯は花糸とほぼ同長。 2003.5.5 |
同じ花を少し下から見ると 雌しべの柱頭が2裂(通常 3裂)。しかも、雄しべは 8個あるように見える。 2003.5.4 |