シラネニンジン (白根人参)
Tilingia ajanensis
別名:チシマニンジン

セリ科 シラネニンジン属

亜高山〜高山帯のれき地や湿地に生え、茎の高さは10〜30センチで、ほぼ無毛。茎先の複散形花序
に、直径2〜3ミリの白色の花を多数つける。花序には総苞片と小総苞片がある。
大きな葉は下部に集まり、2回羽状複葉(注)で、小葉はさらに深裂する。終裂片の形は変異が大きいが
線形〜広披針形。粗い鋸歯縁でやや光沢がある。葉柄の基部は赤みを帯びた鞘状。


花期:7〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

(注)『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』では2〜3回羽状複葉としているが、観察結果から
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』の2回羽状複葉を採用した。

シラネニンジンは、白い花をつけるセリ科の花だが、イブキゼリモドキミヤマセンキュウなど、仲間が
多く見分けが難しい。シラネニンジンは、小葉の終裂片の先が尾状に伸びず、葉が根際にまとまって
つくことで区別できるという。
このあたりは、梅沢俊「北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V」エコ・ネットワーク 2001年に詳しい。

出典:
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年初版
梅沢俊 『新北海道の花』北海道大学出版会 2007年3月25日
梅沢俊 『北海道 山の花図鑑 大雪山』北海道新聞社 2002年5月20日3刷
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版第3刷
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

シラネニンジンは、標高930メートルのオロフレ峠周辺のれき地で見られた。小さな株が点在していて
観察するには都合がよかった。2016.8.13

シラネニンジンは、樽前山 (7合目ヒュッテ〜932mピーク)で見られた。 溝状になった登山道の縁に
へばりつくように咲いていた。2003.8.13

壮瞥町 オロフレ峠 
複散形花序には総苞片と小総苞片がある。 花弁が落ちると、総苞片と小総苞片の
付き方や果実の様子がわかる。
葉は2回羽状複葉(茎葉は1回)。葉柄の基部は赤みを帯びた鞘状。

2016.8.13 Nikon COOLPIX P7700
苫小牧市 樽前山
複散形花序には総苞片と小総苞片がある。 葉は2回羽状複葉。
終裂片は広披針形で、ニンジンの葉に似る。
2003.8.13 Nikon COOLPIX995

シラネニンジンは、雨竜沼湿原一帯で見られた。8月上旬頃から咲き始め、8月中旬には探さなく
ても目に入るようになった。2005.8.13/2005.8.7

雨竜町 雨竜沼湿原
葉は2回羽状複葉。

2005.8.13 Canon EOS20D+Canon EF100mm F2.8 マクロ
木道の下から立ち上がり、花を開き始めていた。
葉は2回羽状複葉(茎葉は1回)。

2005.8.7 Nikon COOLPIX995