ミヤマセンキュウ (深山川きゅう)
Conioselinum filicinum
セリ科 ミヤマセンキュウ属

亜高山〜高山帯の草地などに生え、茎の高さは40〜80センチ。枝先の複散形花序に、直径約
2ミリの白色の花を多数つける。花序には細い総苞片、小総苞片があり目立つ。葉は2回3出
羽状複葉で、小葉はさらに羽状に裂け、終裂片の先が尾状に伸びる。

ミヤマセンキュウは、白い花をつけるセリ科の花だが、イブキゼリモドキシラネニンジンなど仲間
が多く、見分けが難しい。ミヤマセンキュウは、小葉の終裂片の先が尾状に伸びることで区別
できる。このあたりは、梅沢俊 著 「北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V」に詳しい。
なお、イブキゼリモドキとの区別は葉だけでは難しいので、花序の総苞片、小総苞片が目立つか
どうかも加味するとよい。特に、小総苞片は糸状で長く、写真に写るほどだ。

花期:8〜9月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ミヤマセンキュウは、雨竜沼湿原登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間で見られた。2005.8.13

小総苞片は糸状で長い
総苞片も見えるが、ないこともある。
小葉の終裂片が尾状に伸びとがる。
2005.8.13 雨竜町 雨竜沼湿原 Nikon COOLPIX995

ミヤマセンキュウは、夕張岳(望岳台〜吹き通し)で見られた。2003.8.19

小総苞片は糸状で長い
総苞片も見えるが
ないこともある。
小葉の終裂片が尾状に
伸びる特徴が見える。
2003.8.19 夕張岳(望岳台〜吹き通し)
Nikon COOLPIX995