シラネアオイ (白根葵)
Glaucidium palmatum
別名:タチアオイ、ヤマフヨウ
キンポウゲ科 シラネアオイ属
低地〜亜高山帯の林内や林縁に生え、茎の高さは20〜50センチ。茎頂に直径5〜8センチの淡紅
色〜青紫色の花を1個つける。まれに白色の花も見られる。花弁に見えるのは萼で、4個に深く裂け
裂片は広卵形。葉は、腎円形で、長い柄があり、掌状に7〜11個に裂け、裂片の先はとがる。
本種は日本で見られる1科1属1種の貴重な花として知られ、優雅で気品のある姿に多くの人が
憧れる。冬の乾燥と夏の暑さを嫌うため、北海道に最も多く自生するという。
花期:5〜7月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
清水建美『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』 山と溪谷社 2014年4月15日
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
最終更新 2020年10月12日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をシラネアオイ科からキンポウゲ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
萩の里自然公園のシラネアオイ群生地は、体力の衰えた我々老夫婦にも、割りと楽に行けるので
嬉しい。
群生の規模は大きくはないが、よく観察すると、様々な変化があり楽しい。色は淡紅色、青紫色が
ほとんどだが、白に近い個体も見られる。がくは、縁が波状のものが多いが、滑らかなものもある。
がくは、4個が標準だが、奇形なのか、5個ある個体も見られた。
つぼみから満開まで、色々な表情を見せてくれるので、花の時期になると、自然と足が向いてしまう。
2012.5.27,2011.5.28
シラネアオイは、白老町の萩の里自然公園で見られた。散策ガイドマップを頼りにシラネアオイの
群生地に向かう。センターハウスから北に5分も歩くとシラネアオイが現れ、さらに進むと散策路沿い
に点在していた。夕張岳のような大群落ではないが見応えは十分あり、シラネアオイ好きのほたるも
歓声をあげていた。2010.5.22/5.29
ポロト自然休養林の白老林道(キャンプ場の対岸付近)で、ややかたまって咲いているのが見られた。
2012.5.19
シラネアオイは、ポロト自然休養林の中央コース(ポロト湖西側の遊歩道沿い)でも見られた。2008.5.17
シラネアオイは、ポロト自然休養林の西側の尾根筋で見られた。今日は湖岸の西側にある遊歩道を
歩くつもりで来たが、見知らぬおじさんが尾根から降りてきたばっかりに、予定が変わってしまった。
はじめはすぐに戻るつもりで尾根筋に立ったが、シロバナエンレイソウ、フチゲオオバキスミレ
タチツボスミレに導かれるようにどんどん奥に進んだ。特にフチゲオオバキスミレは行っても行っても
途切れることがないほどで驚かされた。苦にならない緩やな登りが続く。満開のエゾヤマザクラも見え
気持ちがよい。湖が随分と下の方に見えるようになった頃、シラネアオイが現れた。ほたるが好きな
花の一つで、ビジターセンターに降りる道があるか不安を抱きながらも、花に誘われるまま奥へと・・・。
送電用の鉄塔が現れ、さらに歩を進めるが標高をかせぐばかりで下に降りる道がない。下山を決め
シラネアオイを愛でながら、ほたる特製のお弁当でお昼とした。2008.5.11
白老町 萩の里自然公園 | |
2012.5.27 撮影者:ほたる | |
2011.5.28 | |
2010.5.29 撮影者:ほたる | |
2010.5.29 | |
2010.5.22 撮影者:ほたる | 2010.5.22 |
2010.5.22 | |
白老町 ポロト自然休養林 | |
2012.5.19 | 2008.5.11 |
野幌森林公園のシラネアオイは、3年前にも別の場所で見たが、花は既に終わっていた。今回は
運よく巡り合えたが、花や葉が虫に食われていた。4時間歩いて、たったの1輪。個体数が少ない
のだろうか。2007.5.20
江別市 野幌森林公園 |
2007.5.20 |
今年は、恵庭市の緑のふるさと森林公園・野幌森林公園などの自然公園、藻岩山、夕張岳などの
登山道沿いで普通に見られたのが嬉しい。筆者が見た範囲では夕張岳の石原平の群落が見事だと
思う。2004.6.28
シラネアオイというと、日光は戦場ヶ原の西にそびえる白根山(2578m)を思い出す。白根山は深田久弥
著「日本百名山」に記されている山の一つで、百名山に挑戦していた頃は、この花の咲く時期になると
山岳地図を引っ張り出してきては登山計画を立てていたものだ。しかし、その計画はついに叶わず
約10年前に東北・北海道にブナ林めぐりに行ったときに初めて出会った。鳥海山(秋田県側)と狩場山
(北海道渡島半島)の麓だったが、長い間の憧れの花だったので、嬉しさは格別だった。(笑)
今は北海道にUターンし、札幌近郊で野に咲く花・山に咲く花を探し歩いている。そして、思うことは
北海道は自然が豊かだということ。本州ではなかなか出会う機会の少ない花が普通に咲いている。
シラネアオイも例外ではなく、山地の道路沿いなどに普通に咲いている。この時期、ネマガリダケ、フキ
ウドなどを採る人がおおぜい山に入るが、シラネアオイは盗掘されることもなく、春の清々しい風に
優雅にゆれている。2003.7.3
恵庭市 山中の林道沿い |
淡青紫色の花は 普通に見られる。 2003.5.21 |
シラネアオイは、函館山の七曲コースで見られた。今日の函館山は風が強く、ほたるが「どうしても
うまく撮れない」と、いら立っていた。茎を支えてやると、筆者まで写ってしまった。(笑)2007.5.6
函館市 函館山 |
2007.5.6 撮影者:ほたる |
シラネアオイの群生地として知られるオロフレ峠にでかけた。オロフレ峠に入る旧道は6月15日に
除雪が終わり、ゲートが開けられた。しかし、でかけたのは26日。まだ間に合うと思ったが、すでに
花は終わっていた。峠からオロフレ山に至る登山道を半分ほど歩いたところで引き返した。鞍部から
山頂が間近に見え、ほたるも色気をだしたが、今のコンディションでは無理なので諦めた。たった
二輪だったが満開の花に出会えたし、シラネアオイの密度の濃さも確認できた。ほたるは「来年の
楽しみが増えてよかったわ〜♪」と元気に下った。
そうそう、ゲート開通後の最初の週末にも来たという人から聞いた話では、その時点でも花は
ほとんど終わっていたという。今年の6月は異常なほどの高温続きだったからだろう。2010.6.26
雨竜沼湿原では、登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間や展望台付近で見られた。2005.7.9
壮瞥町 オロフレ峠 | 雨竜町 雨竜沼湿原 |
2010.6.26 | 2005.7.9 |
夕張岳の石原平は、シラネアオイの群生地として知られる。開花期にここを通過するのはまだ片手
にも満たないが今シーズンは、偶然にも満開の時期と重なった。北海道では各地でふつうに見られる
花だが、筆者の経験では点々と咲いている場合が多かった。しかし、今回は違っていた。花は登山道
の両側に広い帯状になって、延々と続く。花の多さ、密度の濃さに圧倒され、鳥肌がたち、血の気が
ひいていく。感動は声にならず、眼が潤む。そして、シラネアオイ好きのほたるを思う。この山は体力
的に無理だが、ここで引き返してもよいから連れてくれば良かったと悔やむ。2009.6.29
夕張岳(石原平付近) | |
白色が圧倒的に多かったが、バックの木立の奥には淡紅色も 群落を作っていた。 2009.6.29 |
|
夕張岳では、白色のシラネアオイが見られた。 2003.7.3 夕張岳(望岳台〜吹き通し) |