ハイオトギリ (這弟切)
Hypericum kamtschaticum

オトギリソウ科 オトギリソウ属

ハイオトギリは、オトギリソウに似るが、形質などを比較すると次のような違いがあるという。

  ハイオトギリ オトギリソウ
分布 北海道、本州(中部地方以北)
亜高山〜高山帯の岩礫地や草地など
北海道、本州、四国、九州
山野から亜高山帯
高さ15〜25センチ 高さ30〜50センチときに80センチ
地下茎は長く匍匐し、分枝する
茎は幾本もそう正する
茎は1本立ち。または2〜3本そう正し、直立して分枝
花序 茎先の集散花序、上部の葉腋 茎先と枝先は2出集散状花序、花が多くつく
花径 直径1.5〜2.5センチ
長さ8.5〜15ミリ
直径1.5〜2.5センチ
長さ9〜10ミリ
花弁 黄色で幅が広く、いちじるしくゆがんだ形の倒卵形 黄色、裂片は倒卵形
 黒点、黒線 黒点と黒線があり、縁にはほとんど腺がない 黒点と黒線があり、縁に黒点が並ぶ
 花柱と子房 花柱の長さは子房と同じか少し長い 花柱の長さは子房の1〜1.3倍
 葯 大型で、先端に黒い腺球がつく  
がく片 広狭不同。長楕円形もしくは披針状長楕円形 長楕円形か披針形
鈍頭もしくはやや鋭頭 鈍頭または鋭頭
黒点が入り、縁にも黒点がある 黒点と黒線があり、縁に黒点が並ぶ
葉状で小さい 葉に似ている
対生し、卵形または楕円形で、円頭 対生し、広披針形で、先がとがる
山地に産するものは、基部が狭くなって長楕円形のものが多い
柄がなく、基部はなかば茎を抱く 柄がなく、基部はなかば茎を抱く
黒点が多く、縁に黒点が並ぶ 黒点が多く、縁にも並ぶ
花期 7〜8月 7〜8月

参考資料:
梅沢俊 『北海道の草花』北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版
梅沢俊 『「新版」北海道の高山植物』 北海道新聞社 2009年初版
梅沢俊 『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V』 エコ・ネットワーク 2001年4月20日初版
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 富成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版

最終更新日:2020年12月17日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V』によれば、オトギリソウの仲間は見分けが難しいという。
道内の低地にはオトギリソウが、亜高山帯〜高山帯にはハイオトギリが広く分布するという。
ハイオトギリは、花の径が1.5センチ以上、茎には顕著な隆起線がない、花柱は子房とほぼ同じ長さ
という形質をたどると同定できるという。

ハイオトギリは、雨竜沼湿原登山道(水場〜湿原入口)で見られた。花柱の長さは子房とほぼ同じで
あることなどから本種とした。なお、同じ区間でオシマオトギリを確認している。
2005.8.13/2005.7.24

ハイオトギリ
雨竜町 雨竜沼湿原
花柱の長さは子房とほぼ同じ。
花弁に黒点と黒線がある。がく片の裏、縁にも黒点がある。
葉の表に黒点が散在し、縁には黒点が並んでいる。
葯の先端に黒い腺球も見られる。

2005.7.24
茎先の集散花序、上部の葉腋に直径2センチ前後の黄色の花をつける。
花柱の長さは子房とほぼ同じ。花弁(つぼみ)に黒点がある。
がく片に黒点がある。

2005.8.13

オトギリソウの仲間は、変異も多く、見分けが難しい。
以下に掲載した個体は、花柱の長さが子房の1.5倍以上ある。
梅沢俊 『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V』によれば、さらに以下の形質から三種を同定
できるという。
@葉に黒点が少なく明点が多い。北海道西南部に分布⇒ミネオトギリ
A葉に黒点が多い。花弁に黒点と短い黒線が入る⇒ヒダカオトギリ
B葉に黒点が多い。花弁に黒点や黒線が入らない⇒マシケオトギリ
C花柱は子房の3倍ほどの長さ。茎にわずかに隆起線がある。⇒トウゲオトギリ

しかし、上記形質に当てはまるものはなかった。さらに、『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
からも同定を試みたが、形質が一致する種を見つけられなかった。このため、「種名不明」とし
産地ごとに特徴を列挙した。

種名不明
大雪山(銀泉台〜赤岳)
花柱の長さは子房の1.5倍以上。
花弁(つぼみ)に黒線がある。
がく片は広狭不同で、披針形〜線形。先も鋭鈍不同。表、裏、縁に
黒点がある。葉(苞葉を含む)の表、裏、縁に黒点がある。


2003.7.8
夕張岳(前岳湿原付近)
花柱の長さは子房の1.5倍ほど。
花弁に黒線が、がく片の表や縁に黒点がある。
葉(苞葉を含む)の表や縁に黒点がある。


2003.7.28