オシマオトギリ (渡島弟切)
Hypericum vulcanicum

オトギリソウ科 オトギリソウ属

オシマオトギリは、オトギリソウの近似種として知られ、北海道(石狩以西)、本州(東北地方)に
分布するという。確認した場所は、空知管内の雨竜沼湿原に至る登山道沿いである。
マシケオトギリなら分布域内で合点だが、がく片、花弁、葉などの形質は本種に近いと思われる。

  オシマオトギリ オトギリソウ
分布 北海道(石狩以西)、本州(東北地方) 北海道、本州、四国、九州
山野から亜高山帯
  30〜70センチ 高さ30〜50センチときに80センチ
茎は1本立ち。または2〜3本そう正し、直立してよく分枝する 茎は1本立ち。または2〜3本そう正し、直立して分枝
花序 集散花序は、分枝上ではしばしば単出集散状をなして数花〜十数花をつける
花柄は細く、花よりはるかに長い
茎先と枝先は2出集散状花序、花が多くつく
花の径、色 直径2センチ前後、黄色 直径1.5〜2センチ、黄色
花弁   5個。裂片は狭く、狭倒卵形、縁は腺点がないか、または黒点がある 5個。裂片は倒卵形
黒点が入り、ふつう明線がまじる。 黒点と黒線があり、縁に黒点が並ぶ
花柱の長さは子房の1.4〜2.2倍 花柱の長さは子房の1〜1.3倍
がく片 5個。狭く、線状披針形 5個。長楕円形か披針形
いちじるしく先がとがる 鈍頭または鋭頭
黒点と黒線があり、縁に黒点はない 黒点と黒線があり、縁に黒点が並ぶ
いちじるしく小型で線形になる 葉に似ている
黒点と黒線が入る  
狭く、披針形または披針状長楕円形 対生し、広披針形で、先がとがる
山地に産するものは、基部が狭くなって長楕円形のものが多い
基部はやや茎を抱く 柄がなく、基部はなかば茎を抱く
黒点が入り、もしくは小さい明点がまじる 黒点が多く、縁にも並ぶ
縁には黒点が並ぶ  
花期 7〜8月 7〜8月

北海道中部以西では、本種に似るマシケオトギリ Hypericum yamamotoi を産し
がくと花弁に黒線がなく、明線が入り、花柱が長く、葯が大きいので区別されているという。

参考資料:
梅沢俊 『北海道の草花』北海道新聞社 2018年6月30日 初版
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 富成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 離弁花類』
平凡社 2006年7月25日 新装版
梅沢俊 『新北海道の花』 北海道大学出版会 2007年3月25日
梅沢俊 『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表V』エコ・ネットワーク 2001年4月20日初版

最終更新日:2020年12月17日
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

オシマオトギリは、雨竜沼湿原に至る登山道沿い(水場と湿原入口の間)で見られた。
これまで、ハイオトギリとして掲載していたが、画像を見直したところ、花柱の長さが子房の1.5倍以上あり
がく片は狭く、線状披針形で、いちじるしく先がとがっていることなどから本種とした。
なお、同じ登山道沿いではハイオトギリも見られる。2016.9.3/2005.7.17

雨竜沼湿原に至る登山道(水場〜湿原入口)
花柱の長さは子房の1.5倍以上ある。花弁(つぼみ)に黒線がある。
がく片は狭く、線状披針形で、先は鋭く尖り、黒点や黒線がある。
葉には黒点があり、縁にも黒点が並ぶ。苞は小さく、線形。


2005.7.17