シモツケ
Spiraea japonica
バラ科 シモツケ(スピラエア)属

シモツケは、本州、四国、九州の日当たりのよい草地などに生え、高さが20〜150センチになる落葉低木。
よく枝分かれし、株立ち状になる。今年の新枝の先の複散房花序に、淡紅色〜紅色の小花を多数かたまって
つける。小花は直径4〜6ミリで、花弁はふつう5個。雄しべが長く、花冠から飛び出す。葉は互生し、長楕円
形〜広披針形で、縁に欠刻がある。
古くから庭木として栽培されているが、矮性種は鉢植えでも栽培できるという。
分布は、本州、四国、九州とされる。耐寒性があり、北海道でも越冬できるため、庭樹として利用されている。


花期 6〜8月

参考資料
中川重年 『FIELD GUIDE 8 日本の樹木 上』 小学館 1995年3月10日 初版
監修 鈴木基夫 横井政人 解説 武田恭明 田中宏 浜田豊 橋本清美 『山溪カラー名鑑 園芸植物』
山と溪谷社 1998年4月1日 初版
みんなの趣味の園芸 NHK出版 シモツケより

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昨秋に、枝を根元からカットしたが、新しい枝がたくさん出てきた。アブラムシなどの害虫に注意しながら
花の咲くのを待った。しかし、管理が疎かになったため、枝が左右に大きく広がり、見苦しくなった。
2019.6.8/7.20

11月に入って、今日までの最高気温は17.9℃(平均最高気温は13.6℃)。最低気温は2.1℃
(平均最低気温は6.8℃)である。例年、初雪がある時期で、先週末から雪囲いの作業に追われている。
葉のほとんどが紅葉して、オレンジ色に染った。しかし、↓のように遅く出た枝に花をつけることもある。
2018.11.11

その年の気候にもよるが、わが家では花は年2回咲く。花の盛りは、おおむね7月と9月である。
2018.9.23

わが家のシモツケは、2004年の春に母から分けてもらった。2005年は花数が少なかったが、2006年以降は
たくさんの花をつけるようになった。春に古い枝を整理すると花つきがよいようだ。
ただ、薬剤散布をせずに、放っておくと、花序がアブラムシシモツケマルハバチの幼虫に食い荒らされる。
2007.7.22

管理が疎かになったため、枝が左右に大きく広がってしまった。

2019.7.20

最大64センチまで伸びた。

2019.6.8

枝が古くなると花が小さくなること
来春、雪どけ後の始末が大変になる
ことなどから
根元から切り詰め、処分した。

2018.11.11
11月中旬、紅葉の最中に花が見られた。

2018.11.11
2018.9.23 2018.9.15
2017.8.14 複散房花序に可愛らしいピンクの花を
たくさんつけてくれた。つぼみも可愛い。

2006.7.26

わが家での管理方法

剪定 根元から枝がよく出るので、古い枝を付け根から切って枝を更新する。枝が古くなると花が小さくなる。樹形が乱れてきたら、新芽が出る前に好みの高さで切り詰める。
肥料 与えていない。
病害虫 例年、花芽が出る頃に、アブラムシが発生する。放置すると花芽を食べられてしまい、せっかくのきれいな花を楽しめない。市販のスプレー剤を散布し、駆除している。
例年、シモツケマルハバチの幼虫が発生し、花序や葉が食い荒らされる。生態を観察するため、葉には薬剤を散布していない。
越冬 耐寒性があり丈夫。雪どけ後の始末が大変なので、雪囲いの時期に根元からカットし、処分している。

最終更新日:2019月8月16日