シモツケマルハバチ
Apareophora japonica
ハチ(膜翅)目 ハバチ科
シモツケマルハバチは、「下野円花蜂、あるいは下野丸花蜂」と書き、幼虫がシモツケの葉や花を食べ
成虫の体が丸みを帯びることに由来するという。
幼虫は体長が最大で17ミリになり、シモツケの葉を食べている時期は淡黄色でやや透明感がある。
花が咲く時期になり、花を食べ始めると、花色に染まり、しだいにピンク色になるという。
体全体に白色の短い束状の毛がある。
頭部は黒色。脚は淡黄色で、胸脚が3対、腹脚が7対、尾脚が1対ある。
出典
「樹木を食べる昆虫、北海道 北海道立総合研究機構林業試験場」のシモツケマルハバチより
最終更新日:2017年1月27日 2017年8月3日閲覧
大高利夫 『昆虫2.8万名前大辞典』 日外アソシエーツ 2009年2月初版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今春、初めて成虫を確認した。多数のハエがシモツケの回りを飛び回っているような状況で、何事かと思い
観察すると、本種であることが分かった。さらに、その一週間後、多数の成虫が先を争うように、細い枝に
産卵する様子も確認できた。2018.5.26/6.2
ここ数年、本種の防除を怠っているため、シモツケの花序と周辺の柔らかい葉は見事に食い荒らされる。
8月になると幼虫がいなくなり、食い荒らされた枝の先端の方に、新たな枝が伸びてきた。花序が少しずつ
生長し、お盆にきれいな花を咲かせた。
幼虫を確認してから10年になるが、成虫はまだ見ていない。2017.8.6/7.23
わが家では、2007年初夏、花序が伸び始めた頃に初めて現れた。シモツケは、例年、初春に古い枝を
根元から剪定して、常に新しい枝を出すようにしている。今年もその作業のおかげで、新しい枝がたくさん出て
日に日にぐんぐん伸びてきた。そして、花序が伸び始めると同時に、シモツケマルハバチが現れ、その周囲の
軟らかい葉を食べてしまった。気が付いたときは、主枝十数本に一匹ずついて、「あっ!」という間にボロボロ
にされた。
そのまま放置して成長を見届けてもよかったが、シモツケの姿が乱れるためベニカDスプレーで駆除した。
成虫についても調べてみたが、資料が少なく分からなかった。2007.6.23
その後、花そのものへの加害は、本種もさることながら、アブラムシによるものも無視できないことが分かった。
成虫 | |
初めて成虫を確認した。体長は10ミリ前後だったが、性別は不明。 葉の上にいた成虫に親指を差し出したら、逃げずに移って来た。 2018.5.26 |
|
成虫を確認してから1週間後、細い枝に産卵している成虫(♀)を確認した。 右は枝に付けられた傷だが、数日前に産卵した痕と思われる。 2018.6.2 |
|
幼虫 | |
体長は6ミリほどで、若齢幼虫と思われる。 体全体の透明感が強く、脚の発達も未熟。 体の毛は鋭い刺状。 2007.6.23 |
胸脚が3対、腹脚が7対、尾脚が1対見える。 体の毛は、左の若齢幼虫では刺状だが 成熟すると白い綿状の物質で覆われる。 体長は最大で17ミリとされる。 この個体は15ミリ前後あり、老齢幼虫と 思われる。 2010.7.11 |
幼虫は脱皮を繰り返して大きくなる。この年は個体数が割に多く 枝や葉に脱皮殻が散在していた。 脱皮殻は頭部から腹部までつながり、頭部が縦中央で割れる。 2018.7.22 |
|
普通、柔らかい花序の葉などを を食べる。食べ尽くしたり、硬くなって くると、柔らかい脇芽を好んで食べる ようである。 2018.7.14 |
花序がほぼ丸裸にされた。 幼虫の食欲の旺盛さを物語る。 2010.7.11 |
分かりにくいが、中央に花序を 食べ尽くすかのように、食欲旺盛な 幼虫がいる。 2007.6.23 |
成虫の飛来数は相当に多く その分、幼虫も探すのに 困らないほど多い。 2017.7.23 |
最終更新日:2018年12月31日