プリムラ
Primula spp.
サクラソウ科 サクラソウ(プリムラ)属

プリムラは、ヨーロッパやアジアなどに原産するプリムラ(日本ではサクラソウ)属の植物のことで、世界各地に500種以上
日本にも20種ほどがあるという。原種の改良、原種間交配などで多数の園芸品種が作られているという。園芸品種の
主なものとして(日本で育成されたサクラソウは除く)
・プリムラ・ポリアンサ(Primula × polyantha)
・プリムラ・ジュリアン(Primula juliae)
・プリムラ・オブコニカ(Primula obconica)
・プリムラ・マラコイデス(Primula malacoides)
・プリムラ・ブルガリス(Primula vulgaris)
が知られ、耐寒性や耐暑性は品種により異なるという。


わが家には9種類のプリムラがある。前の持ち主から受け継いだブルガリス。ほたるが植え付けたポリアンサ。母から
株分けしてもらったデンティキュラータ(Primula denticulata)、ベリス(Primula veris)。筆者が衝動買いしたプリムラ・
シネンシス、プリムラ・ビアリー、プリムラ・オーリキュラ、プリムラ・マルギナータである。


プリムラ・ベリス
Primula veris cv.
別名:カウスリップ


プリムラ・ベリスは、ヨーロッパ〜中央アジア原産の多年草だという。

わが家のプリムラ・ベリスは、実家の花畑に植付けてあったものを分けてもらい、庭に移植したもの。
ほたるによれば、鮮やかな黄色の花が可愛らしかったので譲ってもらったという。
植え付けた場所が悪くて、大きくならず、度々、枯れる寸前の状態になった。種名も分からなかった。
ようやく、ここに登場できる株に育った。
品種改良され、プリムラ・ベリス・カブリオという名前で販売されているものがある。わが家の庭の
種は、2008年に移植しており(少なくとも2002年には実家にあった)、該当しないと思われる。

長い花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を横向きに数個輪生状かまばらに付ける。
寒さには強いが、暑さに弱い。植え付け場所としては、強い日差しが当たるところ
土が乾燥しやすいところは避けた方がよいようだ。

2015.5.10 


プリムラ・オーリキュラ
Primula auricula cv.
別名:アツバサクラソウ

プリムラ・オーリキュラは、中央ヨーロッパ(フランスからハンガリーの山地)原産の多年草。古くからイギリスで園芸品種化
され、改良が繰り返されているという。

わが家のオーリキュラは、筆者が2008年4月に恵庭市の「花の牧場」で衝動買いしたもので、2009年7月に初めて花を
付けた。ラベルには、「プリムラ・オーリキュラ・バスト ゴールドセンター アルパイン系」と書かれていた。葉や茎に白い粉
がなく、花弁の基部付近が黄色で、花弁の外側は濃い赤色を帯びる。冬は−20℃ぐらいまでは耐えられるというが、室内
で管理し、春〜秋に屋外に出している。花期はふつう5〜6月だというが、冬の間は暖房の入った部屋で管理しているため
か、休眠期に花が咲いた。

ラベルには「プリムラ・オーリキュラ・バスト
ゴールドセンター アルパイン系」と
書かれていた。イギリス産らしい気品が
漂い、他の品種もコレクションしたくなる
衝動にかられる。

2009.7.29

プリムラ・シネンシス
Primula sinensis cv.
別名:カンザクラ(寒桜)、チュウカザクラ(中華桜)

プリムラ・シネンシスは、中国原産の多年草。ヨーロッパに渡って改良され、園芸品種として栽培されるようになり
日本には明治時代に渡来したという。

わが家のプリムラ・シネンシスは、雪印種苗園芸センターで購入したものである。1鉢が1260円と高価だったが
白くて可憐な花びらに魅了され衝動買いした。 円い袋状の萼から焼き餅がぷくぅ〜とふくらむように可愛らしい
つぼみを出す。
やがて、先端が浅く切れ込んだ純白のサクラのような花びらが平らに開く。中心部には黄緑色の模様があり、その
コントラストが絶妙でほれぼれするほど美しい。花色は白のほかに桃、赤、青があるというが、筆者は白に惚れ込み
地植えで増やすことをもくろんでいる。ただ、次のような失敗もあるので、うまくいくかは保証のかぎりではない。(笑)

2007年6月初旬に花の咲き始めた鉢植えを購入した。しばらく花を楽しませてもらったが、水をやりすぎたためか
根腐れを起し、株が極端に小さくなった。しまいには、根こそぎ風に吹き飛ばされ、枯れる寸前の状態になった。
慌てて水はけのよい土を入れた新しい鉢に植え替え、用土が乾いたら水やりをするように注意した。
そして、晩秋。本種は耐寒性があると聞いていたが、あえてリビングの出窓に取り込み、越冬させることにした。
日当たりがよい上に暖房機のそばなので、うまく育ってくれるか心配しながら見守った。するとどうだろう、翌年の
3月には花数は少ないが可憐な花を咲かせてくれた。ところが、とろがである。11月下旬に根茎が浮く現象が発生
した。分解して調べると、根茎の中に白いイモムシ状の虫がいた。後に、外来種の重要害虫として知られる
キンケクチブトゾウムシの幼虫であることが分かった。発見が早かったため、現在は花をつけるまでに回復している。

2008.3.2〜3.20
高さ20〜25センチ、花の直径2.5〜3センチ。

2007.6.4〜6.13
葉が枯れ始め元気がなくなった。茎をつまんで引っ張ると簡単に抜けてしまった。
根が何かに食害されていた。株を分け、大きいの株の根を整理すると、根茎に穴が
開いている。中を見るとイモムシがいた。コガネムシの一種の幼虫のようだが
種類はわからない(2009年、キンケクチブトゾウムシの幼虫と確認)。
根が残っている株は植え替えた。根がなくなってしまった株は、ジャムの空き容器
(ガラス製)で水耕栽培をして発根させた。

2008.11.23


プリムラ・デンティキュラータ
Primula denticulata cv.

プリムラ・デンティキュラータは、ヒマラヤに原産する多年草を園芸化したものだという。茎の高さは10〜35センチで
根元から伸びる長い花茎の先端に、直径約2センチの花を球状に多数つける。花色は白、藤、淡紅紫などがある。
葉は根元に集まってつき、倒卵状長楕円形か長楕円形で、先はややとがり、縁に不規則な鋸歯がある。
葉の両面には毛がある。
デンティキュラータは、実家の花畑に植付けてあったものを分けてもらい、ボーダー花壇に移植した。花色は藤色
淡赤紫色、白色の3色あったが、好きな藤色を選んだ。

今年は4月上旬に一時的に5月下旬並みの陽気になったが、その後は
3月下旬の気候に逆戻りし、4月26日には薄っすら雪が積もった。

2009.4.30
早くもプリムラ・デンティキュラータが咲き始めた。
今年は地球温暖化を実感できるほど暖かい。

2008.4.20
昨年、実家の庭から移植。
ヒマラヤ原産で、花が
手まり状に集まって咲く。

2006.5.5


プリムラ・ポリアンサ
Primula × polyantha cv.

プリムラ・ポリアンサ ”ゴールドレース”の葉が変色し、枯れる現象が発生したため、鉢から根ごと抜いてみた。
予想した通り、根元にキンケクチブトゾウムシの幼虫が群がっていた。根が小さくなって、完全に枯れる直前
だった。2014.6.22

プリムラ・ポリアンサは、園芸的に育成された交雑種で、プリムラ・ベリス、プリムラ・ブルガリス、プリムラ・エラチオール
などが交配親になっているという。茎の高さは5〜15センチで、根元から伸びる散形花序に、直径約4センチの花を
多数つける。花色は白、黄、桃、紅、青紫と変化に富む。葉は根元に集まってつき、広楕円形ない卵形で、しわが多く
先は円い。縁に不規則な鋸歯があり、葉柄には翼がある。
ポリアンサはほたる好みで、黄、赤、ピンク、紫の苗を買って、メインガーデンの縁石沿いに植え付けた。しかし、耐寒
性はあるが、夏の暑さに弱く、秋までに株が枯れてしまうことが多い。

2008年4月下旬、恵庭市の「花の牧場」でゴールドレースが売られていた。探していた花だったので迷わず買った。
花弁が黒色のものが1鉢だけ咲いていて、他はつぼみばかりの鉢だった。赤っぽいつぼみをつけたものを選んだ。
GW中に9個の花がほぼ一斉に開いた。
ゴールドレースは、1800年代に育種され古い種類のプリムラに属するという。花弁の覆輪(縁取り)がはっきりしたもの
がレースと呼ばれ、そのうち金色のものをゴールドレース、白っぽいものをシルバーレースというらしい。

プリムラ・ポリアンサ ”ゴールドレース”

花弁が黒色ではなく小豆色である。レースは白く見えるが黄色である。
丈は9センチ、花径は2センチ前後。

2008.5.8
プリムラ・ポリアンサ

越冬して黄、紫、赤、ピンクの花をつけた。

2006.5.10

プリムラ・ビアリー
Primula vialii cv.

プリムラ・ビアリーは、中国原産の宿根草を園芸化したものだという。

わが家のプリムラ・ビアリーは、2007年6月に恵庭市の「花の牧場」で298円で購入した。まだつぼみだったが
長い花茎を伸ばし、先端の穂状花序に淡いピンク色の花を多数つけるという。プリムラにしては珍しい咲き方
なのと、鉢植えにしては安価なので迷わず買ってしまった。しかし、耐寒性は強いが暑さに弱いという性質のため
なのだろう、北海道としては暑い方だった夏を乗り切れず枯れてしまった。

2008年、鉢植えを購入し地植えにしたところ順調に育ち花も付けた。地植えのまま越冬させたが、翌年も花を
付けてくれ、鉢植えよりも管理が楽だった。

高さ46センチ、花序の長さ9センチ、花の直径約1センチ。

2007.6.10〜6.20

プリムラ・ブルガリス
Primula vulgaris cv.

プリムラ・ブルガリスは、ヨーロッパに原産する多年草で、多くの園芸品種が育成されているという。茎の高さは5〜15
センチで、根元から伸びる散形花序に、直径2.5〜4センチの花を2〜5個つける。花色は白、黄、紅、青紫、赤銅と
変化に富む。葉は根元に集まってつき、長楕円形か狭倒卵形で、しわが多く、先は円い。縁に不規則な鋸歯があり
葉柄には翼がある。
わが家のは赤銅色だが、実家には白、淡黄色がある。分けてもらい、3色を群植するのも面白いかも知れない。

プリムラ・ブルガリス

前の持ち主から受け継いだものだが
一昨年、株分けして群植した。
今年は、たくさんの花をつけてくれた。

2006.5.17

わが家での管理方法

増やし方 秋に株分けする。
肥料 与えていない。
病害虫 プリムラ・シネンシス、プリムラ・ポリアンサ ”ゴールドレース”の根や根茎がキンケクチブトゾウムシ
幼虫に食害される被害がある。薬剤は使用せず、見つけしだい捕殺している。
越冬 耐寒性があるので、あまり気を使っていない。