ゾウムシ
コウチュウ(鞘翅)目 ゾウムシ科、オサゾウムシ科
ゾウムシ(象虫)は、狭義にはコウチュウ目のゾウムシ科、オサゾウムシ科などに分類される甲虫の総称だという。
成虫の体長は数ミリ〜数十ミリで、体表は硬く、頭部には和名の由来になった象のように長い口吻を持つ種類が
多い。口吻の先端には大顎と口があり、木に産卵するための穴をあけたり、植物を食べるのに使われるという。
幼虫も草食性で、葉、花、樹液、果実などを食べるが、種類によって食べる部位が異なるという。
オオゾウムシ
Sipalinus gigas
オサゾウムシ科
成虫は、体長が12〜25ミリで、5月頃から見られ、マツ、スギなどの針葉樹、クヌギやコナラなどの広葉樹の
枯れ木や樹液を好むという。日本にいるゾウムシの仲間では最も大きく、象の鼻のような長い口吻をもつ。
幼虫は、貯木場などで材木の材部に大きな穴をあけて、奥へ奥へと食い入るため害虫として嫌われている
という。
わが家では2009年5月、成虫がイボタノキの葉に現われた。体長は20ミリほどで象の鼻のような口吻が
目立つのですぐに本種と分かった。離れて2匹いたが、葉などに被害は見られなかった。また、8月には交尾
するつがいも見られた。
オオゾウムシがライラックの枝で交尾していた。レンズを近付けると地上に落ちたが 離れずに交尾を続けているのには驚かされた。体長は15ミリほど。 2009.8.2 |
|
イボタノキの葉をうろついていた。 2009.5.26 |
キンケクチブトゾウムシ
Otiorhynchus sulcatus
ゾウムシ科
キンケクチブトゾウムシは中央ヨーロッパ原産の外来種である。国内、及び北海道内での確認状況については
北海道病害虫防除所の
新発生病害虫(1991〜2008年)の1993年度「 シクラメンのキンケクチブトゾウムシ(新発生)」
に詳しい。以下にその内容を要約してみた。
キンケクチブトゾウムシは、中央ヨーロッパ原産の種とされるが、現在は世界各地に広がり、花き、花木、野菜、果樹などを 広範囲に加害する重要害虫とされている。 |
日本では1980年に静岡県でシクラメンに発生を確認したのが最初で、北海道内では1993年8月に札幌市内の花き栽培 農園でシクラメンへの加害を確認した。 |
本種は単為生殖(♀が単独で子を作ること)で種を増やし、寄生が確認された植物もインパチェンス、ベゴニア、ホトトギス、 ミヤマオダマキ、パンジー、キンギョソウ、レンゲツツジなど広範囲に及ぶことから被害の拡大が懸念される。 |
わが家では、2008年11月にプリムラ・シネンシス、翌年の8〜9月にシクラメンで寄生を確認した。北海道ブルーリスト
によれば、「雑食性で成虫は46科101種、幼虫は24科55種の植物の加害が確認されている」という。最近、ベゴニア
やプリムラが枯れる現象が見られるが、本種の被害を受けているのかも知れない。
成虫は体長が8〜13ミリ、体全体が黒く、背面に黄褐色の斑点に見える毛束がある。後翅は退化し飛べない。
幼虫は体長が10ミリほどになり、頭部は淡橙色、胴体は白色。
成虫がシクラメンの花を食べていた。体長は10ミリほど。レンズを近付けると落下して死んだ ふりをした。静かに待っていると動き出した。 2009.8.9 |
|
幼虫がプリムラ・ポリアンサ ”ゴールドレース”の根を食べていた。 葉が変色し、枯れる現象が発生した。もしかしたらと、鉢から根ごと 抜いてみた。体長8ミリ前後の幼虫が6匹も出てきた。 2014.6.22 |
|
幼虫がミニシクラメンの球根を食べていた。体長は10ミリほど。球根を掘り出して テラスに広げたところ、9匹もいた。 2009.9.22 |
|
ミニシクラメンの球根(40ミリほど)がキンケクチブトゾウムシの幼虫に食べられ 枯れる寸前だった。球根を掘り出すと穴だらけにされていた。 2009.9.22 |
下の写真は、プリムラ・シネンシスの根や根茎を食害したイモムシで、これまで「コガネムシの一種の幼虫」
として掲載してきた。しかし、ミニシクラメンの球根を食害したキンケクチブトゾウムシ(幼虫)を観察した結果から
同一種として扱うのが妥当と判断した。プリムラ・シネンシスは、冬期は室内で管理しているが、キンケクチブト
ゾウムシの成虫と思われる虫が、度々壁をはい、捕殺していた経緯もあった。
枯れた根を取り除くと、根茎が中空に なっていて、中からイモムシが現れた。 |
新聞紙の上に載せると、体に毛が たくさん生えているのが分かる。 体長は10ミリほど。 |
2008.11.23 |