オオルリコンボウハバチ
Aparerbia relativa (=Orientabia relativa)
ハチ(膜翅)目 コンボウハバチ科

オオルリコンボウハバチは、漢字表記すると「大瑠璃棍棒葉蜂」と書くのだろうか。
ハバチの一種で、成虫の触角が棍棒(こんぼう)状に先端が太くなっていること、腹部上面(第1節付近)が
金緑石のような黄色〜黄緑色(ときに、黄金色)を帯びることに由来すると思われる。
観察した個体は、黄金色のベリル(緑柱石)のような輝きがあり美しい。

北海道立総合研究機構林業試験場の「 樹木を食べる昆虫、北海道」によれば、幼虫は、7〜8月に現れ
体長は最大で45ミリになるという。形質は、 頭部は黒色、胸脚は淡い黄土色。胸腹部は背面が暗い灰褐色。
腹面は淡い黄土色。背面には多数の小さな白色円錐状突起が横に並ぶ。
成虫は、年1回発生のようで、北海道では7〜8月に現れる。幼虫は単独性で、7〜8月に観察され
飼育下では土中で繭を作り、翌年成虫が羽化する。成虫はノリウツギの花に集まるという。

『札幌の昆虫』によれば、成虫は、7〜8月に現れ、体長は17ミリ前後と大型で、腹部は太く、触角の先端は
太く、こん棒状だという。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参考資料

本種の形質については、以下を参考にした。
樹木を食べる昆虫、北海道 北海道立総合研究機構林業試験場」のオオルリコンボウハバチより
最終更新日:2017年1月31日 2018年6月17日閲覧
木野田君公 『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日

種名の漢字表記については、以下のサイトの掲載内容から推察した。
ウィキペディア(wikipedia)によれば、
瑠璃、または琉璃(るり)は、仏教の七宝の一つで、サンスクリットのVaidurya:バイドゥールヤの音訳であり
金緑石のこととも、ラビスラズリ(深い青色から藍色の宝石)であるともいう。
最終更新日:2018年3月22日 2018年7月1日参照

小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説によれば、金緑石の英名(chrysoberyl)の語源は、ギリシア語で
「黄金色のベリル(緑柱石)」に由来するという。2018年7月1日参照

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

心配していた通り、今年は、幼虫と成虫の両方が姿を見せなかった。2019.8.16

オオルリコンボウハバチは、幼虫を2007年〜2012年、2015年に確認していた。しかし、ルリコンボウ
ハバチによく似ているため、成虫を確認するまでは「名前の分からない虫」に掲載していた。
2018年6月10日、成虫がオオベニウツギに飛来し、産卵を始めた。
「札幌の昆虫」、及び北海道立総合研究機構林業試験場」の樹木を食べる昆虫、北海道で確認したところ
オオルリコンボウハバチと分かった。なお、参考にした資料によれば、北海道で成虫が現れる時期は7〜8月
とある。6月10日に現れたのは、地球温暖化の影響なのだろうか。

わが家の庭で、幼虫が見られる時期は、過去の撮影データ(2007年〜2012年、2015年、2018年)から
7月中旬〜9月下旬である。
成虫を観察した2018年は、7月14日に初めて観察した。体長は15ミリほどで、若齢と見られる。
幼虫の個体数は例年よりもかなり少ないが、成長の過程を追ってみた。

幼虫は、たかだか3匹だったが、8月18日に全て姿を消した。本種は、土中で繭を作り、翌年に成虫が羽化
する生態だというから、土の中に潜ったのかも知れない。あるいは、外敵の餌食になった可能性もある。
2018.7.14〜9.15

成虫
初めて成虫を確認した。体長は15ミリほどだった。
腹部上面には、帯状に黄金色のベリル(緑柱石)のような輝きがあり美しい。

2018.6.10
左:何をするのか観察していると、産卵管を葉の縁に刺しこんで産卵を始めた。
右:別の場所に移動し、産卵管を差し込む姿勢に入ったが、筆者に気付き逃げた。

2018.6.10
腹部下面にも黄金色のベリル(緑柱石)のような輝きが認められる。
前脚、中脚、および後脚の脛節(けいせつ)とふ節(ふ:足へんに付)の間に針状の長い棘がある。
また、ふ節の先端には鋭い爪があり、逆さになった状態でも産卵できる。

2018.6.10
幼虫
2018.7.14

葉の裏にいた。そ〜っと、裏返すと
「何をするんだ!」ばかりに睨まれた。
体長は15〜20ミリで、若齢幼虫と思われる。
2018.7.22

体長は30ミリほどと、かなり大きくなった。
今年の個体数は3と少ない。
2018.7.29

体長は40ミリほどになった。
体色は、黒みを帯びてきた。 
2018.8.4

この個体の体長は、頭部〜胸部を曲げている
点を考慮すると、45センチに達する。
林業試験場の説明に照らすと、老齢幼虫になる。 
 
2018.8.18 2012.8.5
 オオベニウツギの幹に丸まって貼り付いていた。この日を最後に、姿を消した。
時には、→のように、クチブトカメムシに捕食され、姿を消すこともある。 

2007.9.2

2009.8.29
個体数が多い年は、互いに接近する場面がしばしば見られる。しかし、争うことはない。

2010.8.28

2015.8.29

2008.9.14
 幼虫は、ふつう葉の裏で丸まって貼り付いていることが多い。
時に、葉の表、幹、枝が接するブロック塀などに器用に貼り付いている姿が見られる。
2009.8.15 2008.8.7
早朝(5時46分)、幼虫は、ほとんど主脈しか
残っていない状態にもかかわらず
葉にしがみつき、食べ続けていた。

例年、葉の縁に食痕が見られる。
しかし、樹木全体の葉、もしくは枝全体の
葉を食べ尽くすような被害がないため
駆除はしていない。
早朝(5時40分)、幼虫は、オオベニウツギの
葉の縁を後退りしながら上手に食べていた。

最終更新日:2019年8月16日