クチブトカメムシ
Picromerus lewisi
カメムシ(半翅)目 カメムシ亜目 カメムシ科

クチブトカメムシは、漢字表記すると「口太亀虫」と書くという。口吻が太いこと、背中が平らで、盾の
ような形をした甲羅が亀に似ていることに由来すると思われる。

クチブトカメムシは、北海道では7〜9月に現れる。体長は15ミリ前後、体色は暗褐色で、黒い点刻が
密にある。前胸背側角が鋭く尖り、側方に突出する。第4〜7腹板の中央に顕著な黒色斑が1個ずつある。
近似種のオオクチブトカメムシは、腹板の黒色斑は♂になく、♀では第7節に1個だけあるという。
樹上などで毛虫やその他の小昆虫を捕食するという。

出典
監修 友国雅章 執筆 安永智秀 高井幹夫 山下泉 川村満 川澤哲夫 『日本原色カメムシ図鑑』
全国農村教育協会 2004年8月20日
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ルリチュウレンジの5齢幼虫がヤマツツジの葉を食べているのを観察していた。数が少ないので
他の場所にいないかと探していると、本種の5齢と思われる幼虫が葉の上にいた。2017.9.9

3齢、ないしは4齢幼虫が、さなぎを捕食する姿を観察できた。2015.7.18

成虫がオオルリコンボウハバチの幼虫を捕食している姿を観察できた。
葉に脚をしっかり固定し、自分よりも大きく、重いオオルリコンボウハバチの幼虫(25ミリ前後)を
捕らえ、体液を吸い込んでいるようだ。このチャンスを逃してはなるかと、レンズを向けた。
しかし、オオルリコンボウハバチの幼虫は、体をくねらせ、必死に逃れようとするし、こちらは
こちらで、興奮して手が震える。結果、ピンボケの写真ばかりになった。
オオルリコンボウハバチが生息するオオベニウツギの真下にヤマツツジがある。クチブトカメムシは
ヤマツツジで個体数の多いルリチュウレンジを狙っているが、時に、枝葉が接する
オオベニウツギにいるオオルリコンボウハバチの様子をうかがいながら捕食しているようである。
2012.8.5

左は成虫がオオルリコンボウハバチの幼虫を捕食しているところ。
右は左の腹部を拡大したもの。生殖器の状態から♂と思われる。
また、第5〜第7節の腹板の中央に黒色斑が見える。
このことから、オオクチブトカメムシではなく、本種と思われる。
体長は15ミリ前後、前胸背側角が鋭く尖っている。 
オオルリコンボウハバチの幼虫は、体長25ミリ前後あり、体をくねらせ
必死に逃れようとする。
クチブトカメムシは幼虫に突き刺した口針から麻痺性の毒素と消化酵素を含んだ
唾液を注入し、消化されて液状になった体組織と体液を吸収するのだという。
右は背面を拡大したもので、本種の特徴が分かる。

2012.8.5
ヤマツツジの葉に、5齢と思われる幼虫がいた。ルリチュウレンジの
幼虫が盛んに葉を食べているので、それを狙っているのだろう。

2017.9.9
3齢、ないしは4齢の幼虫と思われる。
左はアジサイの葉の上でさなぎを捕食しているところ。
右はカメラに気づき逃げ出したところ。

2015.7.18 
4齢幼虫だろうか?プリムラの葉の上にいた。

2012.7.29

最終更新日:2018年12月31日