ヒマラヤユキノシタ
Bergenia stracheyi
ユキノシタ科 ベルゲニア属

ヒマラヤユキノシタは、中央アジアなどが原産の常緑多年草で、茎の高さは30〜40センチになる。ごつごつした
茎は地面をはって伸び、その先端に3〜6個の葉をつける。葉柄は長く、その基部は交互に重なり、間から1〜
3個の花茎を伸ばす。花茎の先は集散花序となり、直径1〜2センチの淡紅色の花を多数、密につける。花弁
萼片は5個。雄しべは10個。雌しべの柱頭は2〜3裂し、花柱の基部で合着する。葉は広楕円形ないしは広倒
卵形で、厚く、光沢がある。

わが家のヒマラヤユキノシタは、クロッカスやチオノドクサよりも少し遅れて開花する。品種は不明だが、常緑の
葉は大きく、雪が解けると、すぐに花茎を立て、ピンクの愛らしい花をつける。ただ、葉は土ぼこりをつけたまま
しばらくは寝た状態なので、ほたるに「汚い!」と言われる可愛そうな花でもある。(笑)
この花は、放っておくと、茎がどんどん先に伸び、やがては花畑を占領してしまうことになる。地をはう茎を途中で
切ると、その周辺から葉を出し、花をつける。その性質を利用し、様子を見ながら茎を整理している。

花期 4月中旬〜5月下旬

花茎が伸び、葉も立ち上がり
花に勢いが出てきた

2006.5.10
開花したばかりでつぼみが多い

2006.4.30


昨秋、茎が伸び放題になって見苦しくなったため
5箇所ほど茎を切って整理した。今春、その周辺
から葉を出した。

2007.4.30

わが家での管理方法

増やし方 株分け、または地をはって伸びる茎から芽がでるため、茎伏せという方法で増やす。
肥料 与えていない。
病害虫 ナメクジやカタツムリの食害が多いというが、わが家ではマイマイガトビネオオエダシャクの幼虫
の被害がある。
越冬 耐寒性があり丈夫。