フジ
Wisteria floribunda
別名:ノダフジ
マメ科 フジ(ウィステリア)属

フジはノダフジともいい、日本原産のつる性落葉木本で、万葉集に登場するほど古くから親しまれているという。
長さ20~90センチの総状花序に、長さ1.2~2センチの蝶形の花を多数つけ、房状に垂れ下がる。花は基部
から先端に向かって咲き進み、紫色~淡紫色。葉は、長さ20~30センチの奇数羽状複葉で、小葉は11~
19個。つるは右回りに巻く。なお、ヤマフジのつるは、左回りに巻くという。

花期 4月~5月(北海道:5月~6月)

参考資料:
監修 鈴木基夫 横井政人 解説 武田恭明 田中宏 浜田豊 橋本清美 『山溪カラー名鑑 園芸植物』
山と溪谷社 1998年4月1日 初版
辻井達一 梅沢俊 佐藤孝夫『新版 北海道の樹』北海道大学図書刊行会 2003年5月25日第5刷
林 将之『山溪ハンディ図鑑14 樹木の葉』 山と溪谷社 2015年2月10日 初版
中川重年 『FIELD GUIDE 8 日本の樹木 上』 小学館 1995年3月10日 初版
--------------------------------------------

フジの花付きがよい一方で、庭の中心部に入る通路が狭くなった。2019.5.23

年々、花付きがよくなっているが、枝を伸ばすスペースがなく、限界が見えてきた。2017.6.3
2016年春、選定の方法が功を奏したのだろう、数えきれないほどの花序を付けた。2016.5.27

2008年はたった1個の花序しかつけなかったが、2009年は約100個の花序をつけた。

わが家の庭は、フジを棚仕立てで楽しむほど広くはない。2004年初夏、せめて立木仕立て(株仕立て)でもと
実家の庭から花を付けたヒコバエ?を分けてもらった。そして、花後に、ろくに勉強もせず、いい加減な剪定を
してしまった。案の定、翌年は全く花を付けなかった。(笑)勉強嫌いの筆者は、「花を見るまでは樹の勢いに
任せる!」と、安易な方法を選択して見守った。2006年初夏、たった1房しか花をつけず愕然とする。(笑)
花後、↓の管理方法にある剪定を試みる。2007年初夏、たかだか1.2メートルほどの高さの木に小枝を
含め6本の枝を伸ばし、53房もの花をつけてくれた。ただ、来年も同じように咲かせられるかは自信がない。(笑)

通路を覆うようにたくさんの
花を付けてくれた。右後方
にも花がある。相当なボリューム
である。

2019.5.23
 年々、花付きがよくなっているが、枝を伸ばす
スペースがなく、限界が見えてきた。

2017.6.3
数えきれないほどの花を
咲かせた。

2016.5.27
 約100個の花序をつけてくれた。

2009.6.3
旗弁、翼弁の長さは1.5~2センチ 6本の枝に53個の花序をつけた。
花序の長さは35~40センチ。
2007.6.8

わが家での管理方法

剪定 根元から出るヒコバエはかきとる。
花芽は、新しい枝のうち、短い枝の葉腋に付く。生長期は、夏に延び過ぎたつるの先端を
20センチほど摘んで伸びを抑える。
落葉期は、長く伸びて花芽のつかないつるを5~7芽を残し切り戻し、短い枝が出るよう
にする。不要なつるや込み合った場所はつけ根から切り落とす。
肥料 花序が出始めた頃、根元付近に有機化成肥料を撒いている。
病害虫 マイマイガの幼虫に葉を食べられる被害があり、見つけしだい捕殺している。クサギカメムシ
の幼虫に果実を吸汁される被害もある。
越冬

耐寒性があるので、あまり気を使っていない。

最終更新日:2019年8月20日