ケンタウレア・モンタナ
(セントーレア・モンタナ)
Centaurea montana
キク科 ヤグルマギク(ケンタウレア)属

ケンタウレア・モンタナ(セントーレア・モンタナ)は、ヨーロッパ原産で、茎の高さが30〜60センチになる宿根草。
茎頂、あるいは分枝した枝先に、直径5〜7センチの青紫色の頭花を1個つける。中心の小花はすべて筒状花
で、その回りに5中裂する舌状花が輪生状に付く。総苞は球形、総苞片は広披針形で、縁に鋸歯がある。
葉は互生し、長楕円状披針形で、全縁。茎、葉に白っぽい毛が密生する。


属名のケンタウレア(セントーレア)はギリシア神話に由来し、前半身が人間、後半身が馬のケンタウロス族の
ケイローンがこの植物を薬として使っていたという伝説からきているという。


この花は、山渓カラー名鑑「園芸植物」など、手持ちの資料には掲載されておらず、ネット検索でようやく名前が
分かった。検索のポイントは、現在はヤグルマギクというが、昔のヤグルマソウに似ていること。

この花は、実家の庭で初めて見た。株立ちになり、鮮やかな青紫色をした長いラッパのような舌状花が輪生
状につくのが印象的だった。分けてもらいたいが、株分けすると、せっかくの株立ちを壊すことになるので
ためらっていた。しかし、諦めきれず、2006年6月に株の端の方を少しだけ分けてもらった。(笑)
ヤグルマギクの仲間はほとんどが一年草だが、この花は宿根草で、毎年、花を付けてくれるので嬉しい。

花期 6月上旬〜6月下旬

2006年初夏、実家の庭で株立ちになって鮮やかな青紫色の花が
咲いているのを見つけ、気に入ってしまった。端の方から5〜6本を
掘り起し、わが家の庭に移植した。翌年に、株が約3倍に増えた。

2007.6.9
総苞は球形、総苞片は広披針形で、縁に鋸歯がある。

2007.6.14

わが家での管理方法

増やし方 株分け、ないしは種から増やす。
肥料 与えていない。
病害虫 エカキムシ、アブラムシシロシタヨトウの被害が見られる。必要に応じ、オルトラン水和剤などを
散布し駆除している。
越冬 秋に枯れるため、越冬に手間はかからない。