アジサイ
Hydrangea macrophylla
アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属

アジサイは、大きくは日本原産のガクアジサイ、その変種のアジサイ。そして、それらがヨーロッパで品種改良され
日本に逆輸入されたハイドランジア(セイヨウアジサイ)に分けられるという。

ガクアジサイは、本州(南関東沿岸、伊豆半島)、四国(足摺岬)の海岸付近などに生え、樹高が70〜150センチになる
落葉低木。直径10〜20センチの花序の中央に、多数の両性花がその周りに直径2.5〜4センチの装飾花がある。
両性花は青色、装飾花は花弁状の萼片からなり、3〜5個ある。色は青紫、青、白などで、濃淡に変化が多い。葉は
楕円形〜広卵形で、先が尾状にとがり、縁に鋸歯がある。

アジサイは、ガクアジサイの変種で、両性花はなく、多数の装飾花からなり、花序の直径は10〜20センチ。装飾花は
直径3〜4センチで、花弁状の萼片は4〜5個。色は青紫、青、白などで、濃淡に変化が多い。葉は楕円形〜広卵形で
先が尾状にとがり、縁に鋸歯がある。

ガクアジサイ、アジサイはともに庭木として広く栽培されている。

ハイドランジアは、ヨーロッパにおいてガクアジサイ、アジサイが鉢植え用に品種改良されたもので、装飾花が
ヨーロッパのアルカリ性土壌の影響を受けて、萼片の色がピンク、赤紫、紅など赤系になるのが特徴だという。日本
原産種は生育地が酸性土壌のため青系か白。現在では、形はガクアジサイ系、アジサイ系、色は赤系、青系、白
大きさは矮性種〜低木種と変化に富む。

アジサイは、梅雨の時期に咲くのが一般的だが、北海道では本州、四国、九州が梅雨明けした頃から咲き始める。
ただ、2006年は天候不順の影響を受け、お盆に満開となった。

なお、アジサイの科名は、日本アジサイ協会の申し合わせ事項に賛同し、ユキノシタ科ではなくアジサイ科とした。

花期 7月中旬〜8月下旬

ガクアジサイ

2007.8.5〜8.11
前の持ち主から受け継いだ種類。両性花は青色、装飾花は白色。
今年は花が咲き始めてから雨が降らなくなりちょっぴり精彩がない。

2006.8.5

アジサイ

2006.7.27 2006.8.12 2006.8.9
前の持ち主から受け継いだ種類。↑は同じ木の花だが
7月25日以降、降雨がないためか、別の種類に見える。
前の持ち主から受け継いだ種類。
8月3日から連続7日間の
真夏日。庭土がカラカラに乾いて
アジサイの元気がなくなってきた。
水やりを欠かせなくなった。
2007.7.29

ハイドランジア(セイヨウアジサイ)

城ケ崎という品種。ほたるが母の日を前に自分へのプレゼントとして購入したもの。
白色〜淡桃色の装飾花がとても上品で気に入っている。

2008.5.8〜5.15


ほたるが広島在住時に鉢植えで楽しんでいた矮性種。庭に植え付けてから6回目の夏。
当初、約30センチだった樹高は2倍になった。花序は直径9センチほどで、こちらは逆に小さく
なった。ほたるは「買った時は大輪で木が折れそうなくらい豪華だったが、今は面影がない」と
寂しがる。(笑)

2007.7.28〜8.11

わが家での管理方法

剪定・増やし方 花後、すぐに剪定する。花を咲かせた枝の頂部から3節目の上で花がらを切り取る。放っておくと
先端付近の芽が花芽になり、樹高がどんどん高くなる。樹形が乱れた場合は、翌年の開花を諦め
強剪定する。増やす場合は挿木。
肥料 雪囲いを解いたときに有機化成肥料を与える。
病害虫 風通しが悪いと、葉裏にハダニがつきやすい。また、葉を スジモンヒトリの幼虫やコガネムシ
成虫に、花をオオコシアカハバチの幼虫に食べられる被害がある。必要に応じ、オルトラン水和剤
などを散布し駆除している。
越冬 例年、雪囲いをしている。広がった枝を円柱状にまとめ縄でくくる。さらに、支柱を立て、倒れない
ように固定する。雪囲いの時期に葉が残っているが、そのままくくりつけている。そのため、翌春
花芽がカビなどで腐っていることがよくある。必要に応じ剪定する。