コガネムシ (マメコガネ ヒメコガネ セマダラコガネ)
コウチュウ(鞘翅)目 コガネムシ科

コガネムシ(黄金虫、金亀子)は、コガネムシ科の昆虫の総称、または一部のグループを指すという。
和名は、成虫の翅が鮮やかな金属光沢を持つものが多いことに由来すると思われる。成虫は植物の
葉、花、茎を食べ、樹液も吸う。
幼虫は植物の根や腐食物を食べる種類と、動物の糞を食べる種類がいて、古くからジムシ(地虫)と
呼ばれているという。成虫は宝石のように輝き美しいが、農産物の食害も多く、害虫として嫌われている。

出典
木野田君公『札幌の昆虫』 北海道大学図書刊行会 2006年7月25日
監修 伊藤修四郎 井上寛 奥谷禎一 白水隆 中根猛彦 日浦勇 『学生版 日本昆虫図鑑』
北隆館 2005年6月1日

マメコガネ
Popillia japonica

マメコガネ(豆黄金、豆金亀子)の成虫は、5〜10月(北海道では、7〜8月)に現れる。体は黒緑色で、光沢が
ある。前胸背と小楯板は深緑色。体長は9〜13ミリになり、マメ類、ヤマブドウ、オオイタドリ、バラなどの葉や
花を食べるという。

バラ(ニコル)の花は、2匹のマメコガネに喰い荒らされ、見る影もない。

2017.7.29
バラ(うらら)の花弁がボロボロにされ、花の中も糞だらけにされてしまった。
体長は10ミリ前後だった。

2008.8.7

ヒメコガネ
Anomala rufocuprea

ヒメコガネ(姫金亀子)の成虫は、6〜8月(北海道では、7〜8月)に現れ、体長は13〜16ミリになる。
背面は、銅赤色のもの、緑色のもの、頭部と前胸背が銅緑色で上翅が褐色のもの、青藍色のもの、栗色の
ものなど色彩の変化が多い。サクラ、バラなど、多くの植物の葉や花を食べるという。

わが家では、例年、アジサイやガクアジサイの装飾花を食べているのが見られる。近接撮影のためギリギリまで
レンズを近付けると、警戒して「ポトリ」と下に落ち、素早く逃げてしまう。

バラ(ニコル)の花びらの上で交尾をしていた。

2014.7.19
ガクアジサイの装飾花に緑色型と藍色型の
ヒメコガネがいた。まるで交尾している
かのようだった。

2007.7.28
ライラックの葉を穴だらけにしていた。

2012.7.29
藍色型のヒメコガネがアジサイの装飾花を
食べていた。

2007.7.28

セマダラコガネ
Blitopertha orientalis

セマダラコガネ(背斑金亀子)の成虫は、7〜8月に現れ、体長は8〜13ミリになる。普通、体は黄褐色で
頭部・前胸背に2紋、上翅に3斜横帯・尾節板後縁、及び両側の紋は黒色である。個体により斑紋が全部
消失したものから全く黒化したものまである。成虫は、各種の野生植物、作物の葉や花を食べるという。

わが家のバラは、今年(2010年)で植え付けて7年になった。バラは病害虫の被害を受け易い植物のため
ほぼ2〜3週間おきに薬剤散布をしている。しかし、間隔があいて薬剤の効果が薄れたのか、その隙をつく
かのようにセマダラコガネが飛来した。気が付いたときは、バラ(ニコール)の花びらがボロボロにされたあと
だった。幸いにも食害は1輪で済んだ。発生数が少ないため、市販のスプレー剤を散布して駆除した。

バラ(エーデルワイス)のつぼみを食い荒らされた。

2010.8.7 
プリムラ・デンティキュラータの葉にいた。
体長は12ミリほど。

2009.7.29
セマダラコガネによりバラ(ニコール)の
花びらが虫食い状態にされた。

2006.7.30

最終更新日:2019年1月14日