フクジュソウ (福寿草)
Adonis ramosa
別名:ガンジツソウ

キンポウゲ科 フクジュソウ属

低地〜山地の明るい林内などに生え、茎の高さは10〜30センチ。枝先に直径3〜4センチの黄色
の花を1〜4個上向きにつける。がく片は数個で紫緑色を帯びる。花弁はがく片よりも長く、10〜20
個あり、光沢がある。葉は長柄があり、3〜4回羽状に細裂する。陽が当たると花を開き、陰ると
閉じる性質があるので、天気のよい日に見つけやすい。

フクジュソウは、環境省および北海道から絶滅危急種(Vu)として指定されている。

フクジュソウは陽が当たると花を開くが、気温も関係しているそうだ。10℃で開き始め、15〜20℃で
完全に開くという。

花期:3〜5月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 
離弁花類』 平凡社 2006年7月25日 新装版

最終更新日:2020年7月13日
・白毛におおわれたそう果を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は最高気温が14℃を超え、今年一番の暑さとなった。ほたると3時間ほど野幌森林公園を
歩いた。大沢コースと中央線をほたるが「ここまで」というところまでだ。なにせコースには10〜30
センチほどの雪があり、「ズボッ、ズボッ」と抜かるところがある。雪が融け出すと腰に負担がかかる
ので11時には切り上げた。花はミズバショウザゼンソウはこれからだが、フクジュソウが咲いて
いた。例年よりも1週間ほど早いと思う。野鳥はアカゲラ、コゲラ、コジュウカラが忙しく餌をあさって
いた。ほたるがエルタテハの越冬成虫を見つけた。翅を広げたところを撮ろうしたが逃げられた。(笑)
2008.4.6


今年の4月は寒かった。特に早朝の気温は、毎日のように0〜5度で、春にはほど遠い状態だった。
今年は4月16日に野幌森林公園に入ったが、大沢口からの中央線には20cm前後の雪があった。
いつもの場所で、春一番に花をつけるフクジュソウはつぼみだったが、4月23日にほぼ満開になった。
しかし、周囲には残雪が多く、公園全体で満開の花が見られるようになったのはGWに入ってから
だった。2006.5.3

札幌市の積雪は4月15日に0センチになり根雪が消えた。50年の観測で2番目に遅い記録だという。
そして、4月23日には1977年以来28年ぶりに遅いという降雪を記録した。こんな状況なので
野幌森林公園のフクジュウソウも10日前後開花が遅れた。2005.4.24


フクジュソウは、残雪が消える頃に落ち葉を「よいしょ!」と持ち上げ伸びてくる。この力強い姿を
前にすると「頑張れ!」と声をかけたくなる。そして「私が春一番乗りよ!」と、ほほ笑むように
花ひらく。この強い生命力と気品のある美しさに引かれて毎日のように通うのだった。(笑)


内地(本州のこと)に在住の頃は、フクジュソウの自生地を探すのに一苦労で、神奈川県や大阪府
から長野県白馬村の姫川源流自然園まででかけたこともある。しかし、北海道では平地の防風林
など、身の回りにごく普通に自生(しかも群生)していて驚かされる。幸福を招く花として喜ばれるため
お正月から花屋さんの店頭に並ぶ(園芸種)身近な花である。2003.4.
11

江別市 野幌森林公園
 
2008.4.6 2005.4.24
花の外側の紫緑色を帯びた弁はがく片。その内側に金属光沢のある黄色の
花弁が見える。がく片よりも長く、20〜30個ある。
2018.4.22
そう果は長さ4〜5ミリの白毛におおわれ、曲がった短い柱頭がある。

2020.4.28
春の気配を感じると、落ち葉を
持ち上げ、花茎を立てる。

2003.4.10
撮影者:ほたる
「はぁ〜るがきぃ〜た
はぁ〜るがきぃ〜た」
と、デュエットしている
ようだ。

2003.4.11

今年の春の気候は異状である。4月も下旬になるというのに3月並みの気温の日が続き、雨や曇り
の日が多い。フクジュソウなど、春一番に咲く花の開花が遅れている。この日は運よく時々陽射しが
あったが、カイロで体を温めながらの散策になった。他にアズマイチゲ、ザゼンソウ、ヒメイチゲ
ナニワズ(開花はわずか)、エゾエンゴサク(つぼみ)が見られた。↓はかじかむ手をカイロで温めながら
撮ったほたるのベストショットである。(笑)
このような気候は、農業にも影響を与えている。気温が低い、日照時間が少ないということで
野菜などの種蒔きを控える状況が続いている。2010.4.24

恵庭市 恵庭公園
落ち葉を持ち上げられ
なければ、突き破って
花茎を立てる。

2010.4.24
撮影者:ほたる
2010.4.24

ここ突哨山は、全国一の規模といわれるカタクリの大群生地。しかし、最近の低温の影響があるの
だろう、この日はあの独特の花びらが反り返った株は一つも見られなかった。代わりに、フクジュソウが
今が盛りとばかりに咲き誇っていた。
ちなみに、この日は曇りで、正午の気温が4度と3月下旬の陽気だった。フクジュソウの背景には
まだつぼみのカタクリが広がっている。一斉に開花すると、息を飲む光景に一変する。2004.4.23

旭川市 突哨山
2004.4.23