ミズバショウ (水芭蕉)
Lysichiton camtschatcense
別名:ヘビノマクラ
サトイモ科 ミズバショウ属
低地〜亜高山帯の湿原や湿った林内などに群生し、花茎の高さは10〜30センチ。花序は根際から
伸び、葉に先立って開く。花に見えるのは、仏炎苞(苞葉)で、長さ10〜15センチの白色の卵形。
仏炎苞に包まれるように、長さ4〜8センチの円柱状肉穂花序があり、直径約3ミリの淡緑色の花を
密生させる。最盛期には香水のような甘い香りを放つ。果序は、長さ約12センチ、直径約5センチ
になり、緑色に熟す。
葉は花序より後にでて、長楕円形で、直立し、花後に生長して、長さ80センチ、幅30センチになる。
花期:4〜7月 分布:北海道、本州(兵庫県以北)
参考資料
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』
平凡社 2006年12月25日 新装版
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
村野 紀雄 『自然ガイド 野幌森林公園』 北海道新聞社 1999年10月28日
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のミズバショウ
最終更新 2020年5月26日 (火)13:02 参照 2020年7月1日 (月)19:45
最終更新日:2020年7月13日
(1)肉穂花序の拡大画像と説明を追加した。
(2)ノネズミに食い荒らされたと思われる果序を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
花被片が開いてから果実になるまでの過程を観察できた。果序が食い荒らされたような状態に
なっているのは、『自然ガイド 野幌森林公園』の「5月 ミズショウが花のころ」のザゼンソウの説明
で、「ノネズミがこの果実を食べ、種子を分散させる」と記されていることを本種にもあてはめた。
花後から2ケ月、遊歩道沿いに、葉を長く伸ばした個体があった。計測したところ、葉柄を含めると
長さは121センチに達していた。見た目は大きいが、葉身は63センチなので、ふつうの大きさなの
だろう。2020.5.5〜2020.7.4
ミズバショウとエゾノリュウキンカが混生して群生する場所は多いが、身近で見られるのは野幌森林
公園である。今年は、↓のようなすばらしい絶景を展開してくれた。こんな見事な咲き方はそうは
ない。「いつかは、きっと・・・」と、待ちこがれていた景色だ!ダニが手をはうのを気にしながら、二度と
見られないかも知れない絶景を二人の脳裏に焼き付けた。2010.5.3
今年は4月の気温が低く、冬物のフリースが手放せなかった。GWに入ると最高気温が15度を
越えるようになり、春を実感できるようになった。今日はほたると野幌森林公園を歩いた。瑞穂口
から瑞穂の池までの往復2kmだったが、遊歩道沿いにはエゾエンゴサク、ヒメイチゲ、ミヤマスミレ
エンレイソウ、ミズバショウ、ザゼンソウが見られた。
ミズバショウはややピークを過ぎていたが、瑞穂の池付近の雪解け跡では甘い香りが漂い、ほたるを
誘惑した。(笑)水面に映るミズバショウもお気に入りの様子だった。2006.5.6
今日からGWがスタートした。筆者は10連休、たっぷり楽しめるはずだが、実家の野菜作りの手伝い
、我が家の庭の手入れ、車のタイヤ交換など、結構忙しくなりそうだ。写真は早朝だと余裕を持って
撮れる。早速、道立野幌森林公園にでかけた。GWとはいえ、さすがに早朝の公園は人影が少ない。
それをよいことに、エゾリスが枯れ枝の上で朝食中である。よほど美味しいのだろう、20mも離れて
いないのに逃げようともしない。しばらく歩くと、アカゲラのドラミングの音が聞こえる。テリトリーに入ると
すかさず警戒声を発する。ミズバショウが群生する大沢園地に着く。辺りはミズバショウの甘い香りが
漂う。春を知らせる香りというとオーバーか。根雪が融けるのが遅かったため、花は今が見ごろだ。
4/29現在、ミズバショウ、ザゼンソウ、フクジュソウが見ごろ。エゾエンゴサク、エンレイソウナニワズの
花が咲き始めた。今年は多種類の花が一斉に咲く気配を感じる。時期を逸しないように通わねば。
2005.4.29
江別市 野幌森林公園 | |
2010.5.3 | 2006.5.6 撮影者:ほたる |
2010.5.3 | 2005.4.29 |
肉穂花序は、長さが4〜8センチの円柱状(左の画像の中心にある)で 『日本の野生植物 草本 V 合弁花類』によれば 一つの花は、4個の緑色の花被片(右の画像の@〜C)からなり、それが密に 付いている。 花被片の中心部からは、雌しべ(赤の→で示した)と雄しべ(黒の→で示した)が 出る。最初に、雌しべが花被片を押し上げるように現れる。 その次に、雄しべが、下側に1個。次に、それと対生する上側に1個、さらに左右 両側に1個ずつ現れる。 花は花序の下の方から上に向かって、順に開いていく。 と説明されている。 2020.5.5〜5.6 |
|
果序は長さ12センチ、直径5センチ ほどになり、緑色に熟す。 2020.6.20 |
ノネズミの仕業か? 果序が食い荒らされたような 状態になり、種子を含む残骸が 地面に落ちていた。 2020.6.28 |
今日はほたると白老町にあるポロト自然休養林を散策した。ポロト湖、及びその周辺の国有林が
レクリエーションの森として整備されていて、広さは396ヘクタールもある。ポロト湖は周囲約4kmの
沼だが、それに沿って約6kmの遊歩道がある。今日は、アイヌ民族博物館の東にあるカムイ入口
からビジターセンターまで、3.8kmのカムイコースを歩いた。
カムイ入口から2.5kmほど歩くと、ポロト湿原に到達する。ここは、ミズバシヨウの群生地で、約1km
を湿原に沿って歩ける。
ちょうどミズバショウの咲く季節だが、今年は、春の訪れが早かったため、見頃はやや過ぎていた。
それでも、群落を間近で見ながら歩くのは楽しい。また、あたりに漂う香水のような芳香は、精神を
リラックスさせ、疲れを忘れさせてくれる。2008.5.4
白老町 ポロト自然休養林 | |
遊歩道沿いに、小さな沼ができていて、その縁にミズバショウが 咲いていた。花の盛りはやや過ぎていた。 2012.5.6 |
|
2008.5.4 |
個体数は少ないが、今年も花を見ることができた。ほたるは用事があり、連れてこれなかったが
カメラを借りて円柱状肉穂花序に迫った。しかし、ブレてしまいほたるに笑われた。2013.5.11
2013.5.11
「まだか、まだか」と待ち焦がれた春がやっとやって来た。4月のGW前半(4/28〜)の直前、急に
気温が上昇した。それまでは平年よりも寒い日が続き、札幌の桜の開花は5月5日と予想されて
いた。しかし、4月28日から20℃以上の日が続き、30日と翌1日には夏日(25℃以上)となった。
この高温で、桜は5月1日に開花し、翌日には満開になってしまった。平年(5月3日)に比べ、2日
早く、昨年(5月7日)に比べて6日早い開花だったという。
そういう状況なので、恵庭公園の花たちも例外ではなく、遅れてはならじと一斉に咲き始めた。
その一つが恵庭公園のミズバショウ。筆者は絶滅したと思っていたが、僅か数株だが存在する
ことを確認できたのは嬉しい。2012.5.2
ミズバショウというと子供の頃を思いだす。春になると田舎(北海道で生まれ育った)の田んぼの用水
路や防風林でよく見かけた。花序は、大人たちから蛇の枕だといわれた。恐る恐る近づいては、長い
棒で花をなぎ倒し、蛇が寝ていないかを確かめたものだ。(笑) ミズバショウは、全草にシュウ酸
カルシウムを含み、弱い毒性を持つという。このため、先人は、子供たちがそれに触れたり、口に
したりしないように脅していたのかも知れない。2003.4.17
恵庭市 恵庭公園 | |
2012.5.2 | 2013.5.11 |
恵庭市郊外 | |
2003.4.17 撮影者:ほたる |