エゾノリュウキンカ (蝦夷立金花)
Caltha palustris var. barthei
別名:ヤチブキ
キンポウゲ科 リュウキンカ属

低地〜高山帯の湿地や水辺に生え、茎の高さは50〜80センチ。茎頂や上部の葉腋に、直径3.5
センチほどの黄色の花を多数つける。花弁状の萼片が、5〜7個ある。雌しべはふつう10個以上。
雄しべは多数ある。果実は袋果。葉は腎形で、大きくつやがあり、縁には粗い鋸歯がある。
茎は太くて軟らかい。和名は、茎が立って、金色の花を咲かせることに由来するという。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州(北部)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 亘理俊次 冨成忠雄 編『日本の野生植物 草本 U 
離弁花類』 平凡社 2006年7月25日 新装版

最終更新日:2020年7月13日
・花や果実の拡大画像などを追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今シーズンは、花と果実を観察したが、袋果が熟す時期になると、マダニが現れる。
虫よけ剤を噴霧しながらの観察となった。2020.4..28〜6.20

今シーズンは、開花から結実の過程を観察できた。ただ、新型コロナウイルス感染拡大の影響で
非常事態宣言が発令中である。観察する時間帯やマスクの着用などに気を使わなければなら
なかった。
エゾノリュウキンカは、冷たいが、爽やかな空気の中で、黄金色の花を咲かせていた。コロナウイルス
のことを忘れさせてくれるひと時だった。2020.4.28〜5.1

エゾノリュウキンカは、野幌森林公園の湿地や沢沿いで見られる。今年は、遅くまで雪が残ったため
遊歩道は長靴が必要だった。準備を整え出発した甲斐があって、見事な群落に出合えた。
ミズバショウのページにも掲載したが、別の場所では、ミズバショウとエゾノリュウキンカが絶景を
展開していてくれた。2010.5.3

江別市 野幌森林公園
花期はミズバショウとほぼ重なる。
2010.5.3
根出葉は長い柄があり、ほぼ腎形で、縁には鋸歯がある。茎葉は小さい。
花弁状の萼片は5〜7個ある。

2020.4.28
雄しべは多数。雌しべの数は、ふつう10個以上とされる。
群生地では、変異の幅が大きいことが確認できる。
左の個体の雌しべは5個。右は12個だった。

2020.4.30
 2020.6.1 2020.6.20 
袋果は長さ1センチほどで、10個前後つく。尖っているのは、残存花柱。
左の袋果は若く、淡緑色。20日ほど経つと、右のように熟し、全て開いて
種子が露出し、風などで地面に落ちる。

エゾノリュウキンカは、雨竜沼湿原の展望台付近を流れる小さな沢で見られた。別名をヤチブキといい
葉、茎を御浸しにすると、少し苦味があって美味だという。2005.7.9

エゾノリュウキンカは、4月末に野幌森林公園で見かけたが湿地帯に入らないと撮影できないため
見送った。それから2ケ月、平地は夏だが標高1000メートル以上の山に入るとまだ雪渓がところ
どころに残り、春の花と初夏の花が同居していた。エゾノリュウキンカは登山道が沢を横切る場所
などでミズバショウと一緒に見られた。2003.7.3

雨竜町 雨竜沼湿原
鮮やかな黄色が印象的 花はリュウキンカよりも一回り
大きいという
2005.7.9
エゾノリュウキンカとミズバショウ

2003.6

エゾノリュウキンカは、夕張岳の憩沢付近の沢沿いで群生しているのが見られた。一方、登山道では
雪解け水が靴を洗うように流れ、足元には今にも流されそうな若い株が花をつけている。葉は花の
径と同じくらいの大きさで、とても可愛らしい。2009.6.29

夕張岳
葉は小さいが、その分
花が勢いよく伸びていた。

2009.6
雪解け水が登山道を
濡らす。エゾノリュウ
キンカは登山道の岩に
へばりつくように咲いて
いた。

2003.7