エゾクガイソウ (蝦夷九蓋草)
Veronicastrum sibiricum subsp. yezoense
オオバコ科 クガイソウ属

低地〜山地の明るい草地や林縁に生え、茎の高さは1〜2メートル。
茎先の総状花序に紫色の花を密につけ、下から上へと咲く。花冠は長さ約8ミリの筒状で
先が浅く4裂し、雄しべ2個が花の外に突き出る。
一つの花ごとに線状の苞葉1個と、短い花柄があり、がくは5深裂し、裂片は披針形で、先がとがる。
葉は柄がなく、5〜10個を数段輪生させ、長楕円状披針形で、先がとがり、縁に鋸歯がある。

和名の九蓋は、葉が何段にも重なってつくことによる。

花期:7〜8月  分布:北海道

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をゴマノハグサ科からオオバコ科に変更した。
・学名を変更した。
・参考資料を追加した。

最終更新日:2020年12月16日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

エゾクガイソウは、恵庭市の恵庭公園で確認した。ただ、確認できたのは↓の1株だけで
ここに自生しているのか、他から持ち込まれたものかははっきりしない。
2013.7.13,2015.3.15

恵庭市 恵庭公園
先端は筆者が手を伸ばしても
届かず、2メートルを超える
高さである。

2013.7.13
花冠は長さ約8ミリの筒状で
先が浅く4裂し、雄しべ2個が
花の外に突き出る。
一つの花ごとに線状の苞葉1個と
短い花柄がある。
がくは5深裂し、裂片は披針形で
先がとがる。

2013.7.13

エゾクガイソウは、雨竜沼湿原の浮島橋付近で小群落が見られ、エゾノシモツケソウエゾノサワ
アザミ
ナガボノシロワレモコウなどと競い合うように咲いていた。ちょっとした花畑でにぎやか
なのだが、登山者の多くは、まず派手というか色鮮やかなエゾノシモツケソウに目がいき、次に
この花に・・・。しかし、登山口でもらえるパンフレットには載っていないため、リーダに名前を聞い
たり、写真を撮っている筆者に尋ねてくる。(笑)

エゾクガイソウは、本州に分布するクガイソウに比べ、高さがあり、葉も花も大きく、雄壮と表現
される。しかし、雨竜沼湿原に咲くエゾクガイソウは、こじんまりとしていて可愛らしい。

雨竜沼湿原に咲く
エゾクガイソウは
こじんまりとしていて
可愛らしい
花は下から上へと咲く。
2005.8.7 雨竜町 雨竜沼湿原