チゴユリ (稚児百合)
Disporum smilacinum
イヌサフラン科 チゴユリ属

低地〜山地の林内に生え、茎の高さは20〜35センチで、ときに枝分かれする。茎頂に、長さ1.5センチ
ほどの白色の花を1〜2個つける。花被片(花弁)は6個で、披針形。雄しべは6個。
花糸の長さは葯の2倍。花柱(雌しべ)の長さは子房の2倍で、先が短く3裂して反り返る。液果は直径
0.7〜1センチで、黒く熟す。葉は長楕円形で先がとがる。
和名は、可憐な小さな花を稚児にみたてたことに由来するという。

花期:4〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

従来、茎が枝分かれする種は、エダウチチゴユリ(Disporum smilacinum var. ramosum)として、チゴユリの
変種とされていたが、最近では分類しないことが多いという。本サイトにおいては同種として扱うが
枝分かれしないタイプと、枝分かれするタイプに分けて掲載している。


梅沢俊 「改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U」によれば、チゴユリは花被片の長さは10〜15ミリ。
雌しべの先はあまり裂けないという特徴があるという。
エダウチチゴユリは、茎の高さが50〜70センチと大型で、茎は1〜3回枝分かれする。花被片の長さや
雌しべの裂け方はチゴユリと同じだという。

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日
改訂版監修 林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』エコ・ネットワーク 2007年3月20日改訂版

最終更新日 2020年12月18日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からイヌサフラン科に変更した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

野幌森林公園で、果実を付けた枝分かれするタイプのチゴユリの小群落を観察した。花を付け始めた時期
には分枝しておらず、撮影しなかった。その後、分枝して、開花し、果実を付けたようである。
野幌森林公園では、どのコースを歩いても、自分の跡を付けるようにチゴユリがついてくると感じるほど
個体数が多い。その状況下で、枝分かれするタイプは、日に日に増えていく。そして、当然のことだが
秋には、枝分かれした枝に果実が付く個体が目立って多くなる。
2019.9.3

野幌森林公園で、枝分かれするタイプのチゴユリを観察した。花の時期は、丈が低く、分枝は見られなかった
ため、普段と変わりないと、撮影しなかった。しかし、花が終わり、結実する時期になって、茎が高く立ち上がり
(45センチ前後)、枝が広がっているのに気付いた。かきわけると、茎が分枝して、多数のチゴユリが重なる
ように、分布していた。
多くは3つの枝に分かれていたが、花はそのうちの1つに、最大2個か、全くないものがほとんどだった。
2019.6.13〜6.17

チゴユリ
は、野幌森林公園のカラマツコースで見られた。GW後、寒い日が続いていて、この日も
手がかじかむほどだった。↓に「花を2個つけたものは珍しい」とあるが、ここではふつうに見られる。
大木の根元から少し上の二股になったところに数株まとまって咲いていたが、こんなところまで
地下茎が這い上がってきたのだろうか。2007.5.20

江別市 野幌森林公園
 チゴユリ 枝分かれしないタイプ
2007.5.20
枝分かれせずに、花を2個
つける個体は割に多い。

2007.5.20
まれに、枝分かれせず
花を3個つける個体も
見られる。

2019.5.19
チゴユリ 枝分かれするタイプ
中央に主茎があり、左上部(主茎)に
果実を2個つけている。
主茎の一番下の葉の上部から
左方向に最初の第1次分岐
その上部に右方向に次の第1次分岐
がある。さらに、その上に、主茎に隠れて
分かりにくいが、次の第1次分岐があり
都合3回の主茎からの分岐が見られる。
いずれにも、第2次分岐はなかった。
最初の第1次分岐の下には、大きな葉が
1個付き、さらに、その下には、葉が付いて
いたと見られる節が1個あった。

2019.6.13 
結実する頃には、茎の
高さは大きいもので
45センチ前後になる。
この分布地では、個体
数が多く、目立つ。

 2019.6.17
枝分かれした小群落の一部。果実を1〜3個付けていた。

2019.9.3
分かりにくいが、葉裏の主脈上には細突起と
思われる鋸歯が見られた。

 2019.6.17 

恵庭公園で、枝分かれするタイプのチゴユリを6年振りに観察した。
3つに枝分かれするタイプが2株、2つに枝分かれするタイプが4株あった。周囲には枝分かれ
しないタイプが多数あった。
「北方山草 (30):71 - 72. March 2013 奇形花のエダウチチゴユリが・・・」によれば
「枝分かれしていない個体でも葉裏の脈上に細突起があればエダウチチゴユリです。」との
見解があった。葉裏をマクロ撮影やルーペで確認したところ、微細な突起が見られた。
2019.5.24〜6.3

恵庭公園において、茎が枝分かれしないタイプのチゴユリと、枝分かれするタイプのチゴユリ
(旧種名:エダウチチゴユリ)の分布を確認した。

これまで、エダウチチゴユリとされてきた茎が枝分かれするタイプは、恵庭公園の遊歩道沿いで
小規模ながらもかたまって咲いていた。ただ、筆者が確認できたのはそこだけなので、分布は
チゴユリに比べ局所的と思われる。
確認したのは3つに枝分かれするタイプだったが、茎の高さは45センチ前後と小ぶりだった。
花被片の長さは約20ミリで、雌しべの先はチゴユリと同様、あまり裂けていない。花糸の長さは
葯の約2倍。花柱(雌しべ)の長さも子房の約2倍であることから、チゴユリの枝分かれする
タイプとした。


梅沢俊 著「改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U」によれば、枝分かれするタイプの道内
分布は、石狩以南だという。
2013.6.9

チゴユリ(枝分かれしないタイプ)は、恵庭公園一帯で見られる。小規模ながら、かたまって咲いて
いるところもある。2012.5.26
花被を2個つけた個体も割に多い。2011.6.4,2010.6.5

恵庭市 恵庭公園 
チゴユリ 枝分かれしないタイプ 
2012.5.26 2011.6.4
2012.5.26 2010.6.5
チゴユリ 枝分かれするタイプ 
茎の中ほどで、2つの枝に分かれ
さらに、左の枝は2つに枝分かれして
いた。
花は左の枝に2個、奥の枝に3個
右の枝に1個付けていた。
地面から最初に枝分かれする

2019.5.24
分かりにくいが、葉裏の主脈上には
細突起と思われる鋸歯が見られる。
分岐しないタイプの葉裏については
微細だが、同様の細突起があることを
ルーペで確認している。

2019.6.3
茎の中ほどで、2つの枝に
分かれ、さらに、右の枝は2つに
枝分かれしていた。
花は手前の左の枝に3個右の
枝に1個、奥の枝には花は
なかった。

2013.6.9
 枝先に花被片が3個あり、基部は
やや緑色を帯びる。


 2013.6.9
花被片の長さは約20ミリ、雌しべの先はあまり裂けない。
花糸の長さは葯の約2倍。花柱(雌しべ)の長さは子房の約2倍。

2013.6.9
 

チゴユリは、白老町の萩の里自然公園で見られた。シラネアオイ群生地付近に割りに多い。
花被片の長さは15ミリどまり。↓の右の画像のように雌しべの先が大きく裂ける個体もあった
が、枝分かれしていないため、チゴユリとした。2011.5.28,2010.5.29

今シーズンは、花の盛りを逃してしまったが、果実は確認できた。2013.6.15,2013.9.23

白老町 萩の里自然公園
 チゴユリ
花を2個つける個体も割に多い。

2011.5.28 撮影者:ほたる
下の花のように、雌しべの
先が大きく裂ける個体も
あった。

2010.5.29
ほたるが下向きに咲く花は撮り難いというので、筆者が枝をつまんで
撮影した。
花被片の長さは15ミリどまり、雌しべの先は裂け方はオオチゴユリ
ほどではない。
花糸の長さは葯の2倍。花柱(雌しべ)の長さは子房の2倍。

2010.5.29 撮影者:ほたる