オオチゴユリ (大稚児百合)
Disporum viridescens
別名:アオチゴユリ
イヌサフラン科 チゴユリ属

山地の林内に生え、茎の高さは40〜70センチで、上部でよく枝分かれする。枝先に、長さ2センチ前後の
花を1〜2個つける。花被片(花弁)は6個で、披針形。白色だが、わずかに緑色を帯びる。
花柱(雌しべ)の先は大きく裂ける。花柱と子房は同長。雄しべの花糸と葯も同長。
液果は直径0.7〜1センチで、黒く熟す。葉は長楕円形で、先がとがる。

花被片がやや緑色を帯びることから、アオチゴユリという別名がある。

梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』によれば、オオチゴユリは、花被片の長さが
15〜20ミリ(チゴユリは10〜15ミリ)、雌しべの先は大きく裂ける。(チゴユリは雌しべの先はあまり
裂けない)という特徴があるという。

花期:5〜6月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
改訂版監修 門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日
改訂版監修 林弥栄 『山溪ハンディ図鑑1 増補改訂新版 野に咲く花』 山と溪谷社
2013年3月30日
梅沢俊 『改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U』エコ・ネットワーク 2007年3月20日改訂版

最終更新日 2021年1月13日
・新分類体系APGV、Wに準拠し、科名をユリ科からイヌサフラン科に変更した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

5年振りにオオチゴユリの観察の機会に恵まれた。2012年に撮影した場所は、開発により、火山灰の
露出する更地に変わり、ある設備が設置されていた。「ショック!」だったが、気を取り直し、2014年に
観察した場所に行ってみた。結果、50センチほどの個体が群落を作って、待っていてくれた。
ただ、花付きがよくなく、4〜5回は分枝しているのにもかかわらず、花が付いているのは、わずか1枝の
個体ばかりで、それに付く花も1個と少なかった。
時間に余裕があったので、久し振りに、ポロト自然休養林に行ってみた。個体数は少なかったが
そこにも、オオチゴユリが集まって咲いている場所があった。花数は少なく目立たなかった。2019.6.6

今シーズンは、花の盛りを逃してしまったが、果実は確認できた。2013.6.15,2013.9.23

オオチゴユリ
は、地元のSさんからヨコスト湿原で自生していることを教えて頂き、開花を確認した。
大きいものは茎の高さが70センチに達し、茎の半ばぐらいから1〜3回枝分かれしていた。
花被片の長さは18ミリ前後、雌しべの先は大きく裂けていた。
Sさんによれば、エダウチチゴユリでないことは確認しているという。2012.6.9

梅沢俊 著「改訂版 北海道 春の花 絵とき検索表U」によれば、オオチゴユリは胆振から釧路地方
にかけて分布するという。

白老町 ヨコスト湿原
 高さが50センチ弱の個体が多数
集まっていた。この個体は都合5個の
枝(主茎を含む)に分かれ、その内の
1個(主茎)から花茎を出し、2個の花を
付けていた。他の個体も花付きがよくなく
1〜2個だった。
地上から最初に枝分かれするまでに
大きな葉を6個付けている。
葯と花糸は同長。子房と花柱もほぼ同長。
花柱(雌しべ)の先は大きく裂ける。
花被片の基部付近は緑色を帯びる。
 
2019.6.6
 
大きいものは茎の高さが70センチに
達し、茎の半ばぐらいから2つに
枝分かれしていた。
枝分かれした枝の下には大きな葉が
5個以上あった。

2012.6.9
2012.6.9
花被片の長さは18ミリ前後、雌しべの
先は大きく裂け、外側に巻く。
花柱と子房は同長。雄しべの花糸と葯も
同長。

2012.6.9
2013.9.23
白老町 ポロト自然教養林 
   
 高さが50センチ弱の個体が10株前後集まっていた。
この個体は、2個の枝に分かれ、主茎に1個の花を付けていた。雌しべの先は
大きく裂け、外側に巻いていた。分岐した枝には花はなかった。
地上から最初に枝分かれするまでの間に、少なくとも、7個の大きな葉を付けていた。

2019.6.6