ユウバリソウ (夕張草)
Lagotis takedana
オオバコ科 ウルップソウ属

夕張岳の蛇紋岩崩壊地に生え、茎の高さは10〜20センチ。茎頂の円柱状の穂状花序に、長さ約1
センチの淡青色〜白色の花を多数密につける。花冠は上唇と下唇からなる唇形で、上唇は浅く2裂し
下唇は2中裂する。葉は多肉質で、光沢があり、鋸歯がある。根生葉は長柄があり、広卵形。
茎葉は上部ほど小さい。

花期:6〜7月  分布:北海道(夕張岳)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
編・解説/清水建美 改訂版監修/門田裕一 『山溪ハンディ図鑑8 増補改訂新版 高山に咲く花』
山と溪谷社 2014年4月15日 初版

最終更新日 2021年1月25日
・新分類体系APGV,Wに準拠し、科名をゴマノハグサ科からオオバコ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今シーズンは、夕張岳への林道ゲートが6月20日に開放され、夕張岳登山口駐車場まで車両通行
が可能になった。6月の休日に勤務先指定の講習を受けた関係で、6月29日に休みを取れることに
なった。平日なら駐車場も空いているだろうと喜び勇んで出かけた。(笑)ただ、ほたるには無理な山
なので単独だったが・・・。

今回もユウバリソウをはじめとする蛇紋岩崩壊地の花の撮影が目的なので、頂上に立つことは最初
から頭になく、途中に咲く花々を観察しながらののんびり登山になった。6:20登山口出発、吹き
通しに着いたのは11:55だった。うわぁ〜、片道5時間半もかかってしまった。シラネアオイの大群落
など、多数の花の歓迎を受けてはしょうがない。5年ぶりに再会した花、初めて出合う花に挨拶をして
いたらこんな時間になった。(笑)

さて、ユウバリソウだが、花の咲く時期に訪れるのは今回で3度目である。その甲斐あってか、初めて
満開の花に出合えた。途中、雪渓が5ヶ所ほどあり、雪解けが遅くれているのを感じ、期待に胸を
ふくらませていたが、その通りになった。それでも花の盛りを過ぎたものが多かったから、地球温暖化
の影響が少なからずあるのかも知れない。2009.6.29

2009.6.29 夕張岳(吹き通し)

「今年こそは満開のユウバリソウを見るぞ!」と、早起きして登山口を目指す。しかし、残念なこと
に、林道決壊のため、林道ゲートが施錠されている。まだ5時50分、吹き通しまでなら往復でき
そうなので、とりあえず約8km先の登山道入口に向け歩き始める。約15分で決壊箇所に着く。
ストックで道幅を測ると軽自動車が通れるほどの幅しかない。さらに進むと、笹薮から「ガサッ!
バサバサッ!バリッ!」と大きな動物が降りて来る気配がする。クマよけの鈴で、こちらからも
合図を送るが、単独行なので、次第に恐怖感が増す。そして、悔しさを抑え引き返すことを決断
した。2005.7.2

2004.6.28 2003.7.3
昨年よりも状態のよい
花が数株見られたが
花の盛りは過ぎていた。
先端に僅かに白い
花が残る。
夕張岳(吹き通し)

「今年こそは満開のユウバリソウを見るぞ!」と早めにチャレンジしたが、吹き通しに到着するや
いなや、「え〜〜〜っ!もう終わってるの〜???」と、期待がため息に変わった。穂状花序
全体が白く見える個体は数株で、ほとんどは既に散っていた。今年は雪が少なく、6月から急に
暖かくなった関係かも知れない。ユウバリソウの見頃は、その年の気候にもよるが、6月20日〜
25日頃と思われる。来年こそは満開の時期に行くぞ!(笑)2004.6.28

ユウバリソウは、まだ7月の声を聞いたばかりだというのに花の盛りを過ぎていた。残念!今年は
林道のゲートが開いたのが6月27日(〜9月30日)、ユウバリソウの花の盛りを見るためには
長い長ぁ〜い林道を歩かねばならないとは、トホホ・・・。(笑)
7月3日は、望岳台から前岳湿原までの登山道が人の腰丈以上もある笹に覆われ、足元の木の
根や段差などに注意しながらの山行となった。7月29日に下草刈作業が行われスッキリしたが
山開きの時点に、これをやってもらえると多くの登山者が助かるのだが・・・。もっとも、ネットで
夕張岳の山行記録を読むと、以前は林道のゲートが開いている方が珍しかったようで(崩れやすい
路肩が何箇所もある)、登山口の駐車場まで車で行けるだけましかも知れない。(笑)2003.7.3