ヤマハハコ (山母子)
Anaphalis margaritacea SSP. margaritacea
キク科 ヤマハハコ属

日当りのよい山野の草地などに生え、茎の高さは30〜70センチで、綿毛に覆われ白く見える。
枝先の散房状花序に、直径7ミリほどの黄色の頭花を多数つける。白い花弁に見えるのは総苞片で
乾いた膜質で、光沢があり、5〜6列に並ぶ。
雌雄異株で、雄株の頭花はほとんどが筒状の両性花。雌株の頭花はほとんどが雌花で、少数の
両性花がまじる。雌花の花冠は糸のように細く、伸長した花柱よりも短い。
葉は互生し、線状披針形で、柄はなく、縁はやや裏側に巻き込む。葉の基部は半ば茎を
抱き、裏面には白い綿毛が密生する。
和名は、山地に生え、ハハコグサに似ることに由来するという。

花期:8〜9月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

ヤマハハコは、白老町のヨコスト湿原(国道36号線を挟んだ東側)の灌木帯付近や萩の里自然公園の
遊歩道沿いで確認した。2011.10.1

白老町 ヨコスト湿原

2008.9.21

2008.9.21
雌株 雌株の花序
頭花はほとんどが雌花で、少数の両性花が
まじる。
雌花の花冠は糸のように細く、目立たない。
伸長した花柱よりも短い。
白老町 萩の里自然公園

2011.10.1

2011.10.1
雄株
雄株の花序
頭花はほとんどが筒状の両性花。

ヤマハハコは、雌雄異株。↓は雄株の頭花で、筒状の両性花が見える。白い花弁状に見えるのは
総苞片。雪のような白い綿毛が密生する葉は、ウスユキソウ属の植物に似るが、花はそれらよりも
目を引き、きれいに見える。
2006.10.9

江別市 野幌森林公園
2006.10.6

Canon EOS 20D
+EF100mm F2.8マクロ

ヤマハハコは、恵庭公園の遊歩道沿いで見られた。2011.9.11

恵庭市 恵庭公園
2011.9.11
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2011.9.11
Canon Power Shot G7

ヤマハハコは、雨竜沼湿原登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間で見られた。登山道はもう
秋の気配だ。2005.8.13

雨竜町 雨竜沼湿原
葉が披針形のタイプ
葉が線状披針形のタイプ
2005.8.13
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

内地(本州)に住んでいたころ、紅葉の時期(10月上旬)になると、長野県の乗鞍岳(位ケ原)によく
通った。ヤマハハコは、乗鞍高原から畳平に至る道路沿いに咲いていたが、そこは標高が
2200mもあり、北海道なら最高峰の旭岳(2290m)の頂上付近だ。下のヤマハハコは、まだ旧盆前
だというのに、標高300m足らずの恵庭岳登山口で見た。今年の北海道の夏は、記録的な寒さが
続き、盛夏らしい日はほとんどなく片手で数えられる。そして、足元にはもう秋の気配が・・・。2003.8.5

千歳市
恵庭岳登山口
2003.8.5
Nikon COOLPIX995