ハハコグサ (母子草)
Gnaphalium affine
別名:オギョウもしくはゴギョウ(御形)、ホオコグサ(蓬蒿草)
キク科 ハハコグサ属
道端、空き地、畑地などに生え、茎の高さは10〜40センチ。茎は分枝しないか茎の下部で分枝し
綿毛に覆われ白っぽく見える。枝先で短く分枝し、その先端の散房状花序に、黄色の頭花を多数
つける。頭花は中心部の筒状の両性花と、周囲の糸状の雌花からなる。花柱は花冠より短い。
総苞は球状鐘形で、長さは約3ミリ。総苞片は乾いた膜質で、淡黄色。
根生葉はロゼット状で、秋に出て越年し、花期までに枯れる。茎葉は互生し、へら形もしくは
倒披針形。両面に綿毛が密生し、白っぽい。葉の先はあまりとがらない。
ハハコグサは、春の七草の一つとして知られ、オギョウもしくはゴギョウ(御形)と呼ばれた。古くから
草餅の材料として使われたが、明治時代に入ってからはヨモギ(蓬)に取って代わられたという。
ハハコグサは、秋にも見られる。同じ頃(9〜10月)、まれにアキノハハコグサが見られるが、次の
ようなポイントで見分けるそうだ。
@茎の高さは30〜60センチで、茎の上部で分枝する。
A花柱は花冠より長い。
B葉は披針形で、先がとがる。表は緑色、裏は綿毛が密生し白い。
花期:4〜6月 分布:日本全土
野幌森林公園の紅葉がピークを迎えた。紅葉は、翌日にほたるとゆっくり楽しむことにし、花が少なく
なった森を目を皿にして散策した。その甲斐があってか、アキノハハコグサに遭遇した。最初は
そう思った。が、よく調べてみると、春に咲くハハコグサが秋に咲いただけだった。(笑)2006.10.21
小群落が見られた。丈は10〜30センチ、茎の下部で分枝するタイプ。 2006.10.21 江別市 野幌森林公園 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |
|
2006.10.21 江別市 野幌森林公園 | |
左:総苞はまるで金細工のように輝いていた。 右:そう果。総苞片は、やや透明な薄い膜質。 Nikon COOLPIX995 |
約1ケ月後、↓と同じ場所に出かけてみた。すると、いつの間にか新しい花が咲いていた。2006.8.27
枝は分枝せず直立する。 白い綿毛が目立つ。 |
総苞は黄金色。 |
2006.8.27 江別市 野幌森林公園 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |
ハハコグサは、野幌森林公園で見られた。十分観察しなかったため、翌週、同じ場所に行ったら
下草刈りが入って、影も形もなかった。残念!2006.7.22
もう夏だというのに、春に咲くハハコグサが見られた。 2006.7.15 江別市 野幌森林公園 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |