ウツボグサ (靫草)
Prunella vulgaris subsp. asiatica
別名:カコソウあるいはカゴグサ(籠草)、チドメグサ、ジビョウクサ
シソ科 ウツボグサ属

低地〜山地の草地や道端に生え、茎の高さは10〜30センチ。茎先の総状花序に、長さ3〜8センチ
の紫色の花を密につける。花冠は上唇と下唇からなる唇形で、上唇はかぶと状、下唇は3裂する。
萼も上下の唇に分かれ、花後に口を閉じ、果実を包む。
葉は対生し、三角状卵形〜長楕円状披針形で、柄がある。縁には浅い鋸歯がある。花が終わると茎の
基部から匍匐枝を出す。

和名は花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ることに由来するという。

亜高山帯では、花が終わっても茎の基部から匍匐枝を出さないミヤマウツボグサ(深山靫草Prunella
vulgaris
subsp. asiatica var. aleutica
)が見られるが、区別しない見解もあるという。

花期:6〜8月  分布:北海道、本州、四国、九州

ウツボグサは、ヨコスト湿原で見られた。茎の高さが低く、花穂が短いタイプと茎の高さが高く花穂が
長いタイプが見られた。2013.6.22

白老町 ヨコスト湿原
茎の高さが低く、花穂が短いタイプ

2013.6.22
Canon EOS 5DMK2
+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM
下唇は3裂し、中央の
裂片のふちが細かく
裂けている。

2011.7.31
Canon PowerShot G11
撮影者:ほたる 
茎の高さが高く、花穂が長いタイプ

2011.8.15
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
萼は上下の唇に分かれ
花後に口を閉じ、果実を包む。


2011.9.10
Canon PowerShot G11
撮影者:ほたる

ウツボグサは、野幌森林公園の遊歩道沿いで見られた。その後、友人からもらった観察会のパンフ
レットにミヤマウツボグサのチェック欄があった。筆者が見た種類は匍匐枝があったので、ウツボグサ
に間違いないと思うが証拠がない。今の時期、何度も霜が降りている。枝が残っていることを念じて
出かけた。(笑)結果は↓の写真のように匍匐枝を出していた。筆者が見た種類は「ウツボグサ」に
間違いなかった。「ホッ!」。(笑)2006.11.3,7.23

江別市 野幌森林公園
2006.7.23 2006.11.3
花が終わると茎の基部から
匍匐枝を出す。
↑は匍匐枝
から根を出し、分枝している。
Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ

ウツボグサは、恵庭公園の土俵近くの草地で見られた。そこは造成された場所、元々
自生していたものかは不明。2011.7.16,2008.7.19

恵庭市 恵庭公園
2011.7.16
Canon EOS 20D+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2008.7.19
Canon Power Shot G7

ウツボグサは、自然遊歩道のど真ん中にあった。あったというのはもう花が終わったような状態
だったからだ。ウツボグサは夏に花が枯れ、黒っぽくなってそのまま立っているので、夏枯草
ともいう。ちょうど、そんな状態に見えたのだ。ところが、数日後に同じ道を歩くと、下記の写真の
ように花を咲かせていて驚かされた。(笑)

ウツボグサは、花が終わると口を閉じて果実を包むのが特徴だそうだ。よく観察しないと花期を
逃してしまう。(笑)

札幌市
2003.6.19 札幌市
Nikon COOLPIX995