ウラジロタデ (裏白蓼)
Aconogonon weyrichii
別名:ウラジロイワタデ
タデ科 オンタデ属
低地〜高山帯の砂礫地・火山灰地や海岸沿いなどに生え、茎の高さは30〜100センチ。
茎先の円錐状花序に、小さな花を多数密につける。花弁に見えるのは萼で、5個に深裂し
裂片は長さ約2ミリで、黄白色または淡紅紫色。雄しべは10個。
葉は大型の長卵形で、先が鋭くとがり、基部はくさび形。葉の裏面には、白色の綿毛が
密生し、白い。
雌雄異株で、雌花の若い果実は紅紫色を帯びる。
花期:6〜9月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
ウラジロタデは、別名をウラジロイワタデといい、イタドリやオオイタドリに似ている。オオイタドリは
山野、道端、川べりなどに生え、子供の頃は若芽の皮をむいて食べた。酸味があり美味しかったが
ウラジロタデの若芽が食べられるかは知らない。
苫小牧市 樽前山 | |
雄株 花弁に見えるのは萼で、5個に深裂する。裂片は長さは 約2ミリで、黄白色。雄花には8個の雄しべと1個の退化 した雌しべがあるという。 2013.6.30 Canon EOS 5DMK2+Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM |
|
果期の雌株と果実 果実は紅色〜紅紫色。 2003.7.7 Nikon COOLPIX995 |
ウラジロタデは、白老町のヨコスト湿原で見られた。周りよりもほんの少し高くなった一画に集まって
咲いていた。樽前山の個体よりも草丈が高いのは、気象条件の差なのだろう。2008.7.27
白老町 ヨコスト湿原 | |
左は雌花、右は雄花 2008.7.27 Canon EOS 20D+EF100mm F2.8マクロ |
|
雌花。葉の裏面は、白色の軟毛が密生するため白い。 2008.7.27 Canon Power Shot G7 撮影者:ほたる |