オオイタドリ (大疼取)
Polygonum sachalinense
別名:大痛取、大虎杖
タデ科 オンタデ属
山野、道端、川べりなどに生え、茎の高さは1〜3メートル。葉腋から立ち上がる花序に、小さな花を
多数密につける。雌雄異株で、雌花は下向きに穂状に垂れ、雄花は上向きに穂状に立つ。
葉は広卵形で、長さ15〜30センチ、幅10〜25センチ。基部は心形で、先がとがり、裏面は粉白色
を帯びる。
和名のオオイタドリはイタドリより大型であることに由来する。イタドリ(疼痛、および痛取)は、葉を
揉んで貼り付けると、打ち身などの痛みが取れることに由来するという。また、イタドリ(虎杖)は
若い茎の模様が虎の斑紋に似ること、枯れると茶色で硬くなり杖のように見えることに由来する
ものと思われる。
別名をスカンポという地方があるが、北海道でスカンポというとスイバを指す。
花期:7〜9月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
オオイタドリはイタドリに似るが、葉の基部はオオイタドリは心形、イタドリは切形であることで見分け
られるという。また、北海道でイタドリが自生しているのは道南などごく一部に限られるという。
子供の頃、オオイタドリの若芽の皮をむいて食べた。軟らかく、やや酸味があり美味しかった。おやつ
の乏しい時代、こんなものがわんぱく小僧の腹を満たしてくれた。(笑)また、夏〜秋は、茎が黄緑色
から暗褐色に変化していくが、茎の中に白いイモムシ(メイガの一種の幼虫か?)が寄生する。この虫
が釣りのえさになり、ウグイの食いがよかったことを思い出す。
恵庭市 漁川堤防 | |
漁川の堤防に群生していた。雄花は上向きに穂状に立つ。 花弁に見えるのは萼で、5個に裂けている。 2008.8.30 Canon Power Shot G7 |