ツバメオモト (燕万年青)
Clintonia udensis
ユリ科 ツバメオモト属

低地〜亜高山帯の林内などに生え、茎の高さは20〜30センチ。茎頂の総状ないしは散形状花序に
直径約1センチの白色の花を数個から多数つける。花被片と雄しべはそれぞれ6個で、花柱の先は
3裂する。果実は濃藍色ないしは瑠璃色の液果で、直径は約1センチ。
葉は根元に重なるように数個つき、倒卵状楕円形で、厚くて軟らかく、光沢がある。


和名のオモトは、葉がユリ科のオモトに似ていること、ツバメは濃藍色に熟した実が燕の頭を連想する
ことに由来するという。

花期:5〜7月  分布:北海道、本州(奈良以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新日 2021年1月13日
・参考資料を追加した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

オロフレ峠登山口から1000メートルケルン付近まで歩いた。イワカガミが花盛りだった。
ツバメオモトは、花の盛りを過ぎていて、花の付いた株はわずかだった。2016.6.19

ツバメオモトは、オロフレ峠からオロフレ山に至る登山道沿いで見られた。ほたるは下の写真に
物足りず、花のクローズアップにも挑戦した。しかし、筆者の「三脚を使うように」とのアドバイスに
「大丈夫よ!」と聞き入れなかった。このため、ピントの合った写真を一枚も撮れず、「せっかくの
チャンスを無駄にしたわ」と悔しがった。2010.6.26
------------------------------------------------------------------------------
久しぶりに野幌森林公園を歩いた。ツバメオモトの多いコースではなかったが、わずかだが
見ることができた。2015.5.10

ツバメオモトは、野幌森林公園一帯の針葉樹林内で見られた。花期は逃してしまったが、きれいな
瑠璃色をした円い果実には出会えた。2006.7.23
------------------------------------------------------------------------------
1週間後には、恵庭岳登山口の落葉樹林帯で出会ったが、急斜面に貼り付くように群生していて
驚かされた。夏の暑いさ中に行ってみると、濃い藍色の果実を付けていた。2003.8.5/2003.5.21

ツバメオモトに最初に出会ったのは、野幌森林公園の針葉樹林内だった。花はまだつぼみで
濃い緑色の葉の間からちょこんと顔を出していた。その愛らしい姿が印象的で、ほたるもすぐに
名前を覚えたほどだ。2003.5.16

壮瞥町 オロフレ峠〜1000メートルケルン
2016.6.19
撮影者:ほたる
2010.6.26
撮影者:ほたる
江別市 野幌森林公園
2015.5.10 2006.7.23
針葉樹林下で、ごく普通に見られる。

2003.5.16
千歳市 恵庭岳登山口
濃い藍色の果実は燕の頭に見えるかな?

2003.8.5

ツバメオモトは、雨竜沼湿原の展望台付近で見られた。登山口(ゲートパーク)から湿原入口の間
でも見られたが、花期は過ぎていた。2005.7.9
--------------------------------------------------------------------------
ツバメオモトは夕張岳の登山道沿いでも見られた。この日は、冷水コースから頂上を目指したが
入口から冷水ノ沢までは、ツバメオモトが見られるものの、すでに花は散っていた。馬ノ背コース
との分岐点まで行くと、花が見え始め、石原平から前岳湿原入口までは満開の花が楽しめた。
2004.6.28

雨竜町 雨竜沼湿原
 2005.7.9
夕張岳(石原平〜前岳湿原入口)
冷水コースに入り、旧林道から登山道にとり付くと特徴のある葉が見え始めた。
始めのうちは花が散っていて、がっかりさせられたが、高度をかせぐうちに
満開の花が出迎えてくれた。急登つづきで、「ドッド、ドッド、ドッド」と高鳴る
鼓動を静めてくれる愛らしい花である。
2004.6.28