イワカガミ (岩鏡)
Schizocodon soldanelloides var. soldanelloides
シロバナイワカガミ (白花岩鏡)
Schizocodon soldanelloides var. soldanelloides f. leucanthus
イワウメ科 イワカガミ属

山地〜亜高山帯の岩場などに生え、茎の高さが10〜20センチになる常緑の多年草。
茎先に、直径1〜1.5センチの淡紅色の花を総状に3〜10個つける。
花冠は先が5裂し、縁はさらに細かく裂ける。萼は5個に裂ける。雄しべと仮雄しべが
5個ずつある。
葉は根元に集まってつき、円形で長い柄があり、縁にややとがった鋸歯がある。
和名の鏡は、葉の表面が鏡のような光沢があるこに由来するという。
白花品はシロバナイワカガミという。

花期:5〜6月  分布:北海道、本州、四国、九州

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日
フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)のイワカガミ」 最終更新 2019年3月27日(水)07:02
参照 2020年12月9日(水)10:08

最終更新日 2020年12月9日
・イワカガミの学名を変更した。
・シロバナイワカガミの種名、及び学名を追加した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

オロフレ山登山口からゆっくり30分ほど歩く。目の前に羅漢岩が現れ、切れ落ちた絶壁と
荒々しい岩肌が見える。絶景ポイントの一つで、全身にひんやりした風が吹き付け、心地よい。
絶壁にはチングルマが群生している。意外な景色に驚かされ、撮影を試みたが、手振れの写真
ばかりだった。イワカガミは、この地点前後の登山道に多くみられた。シロバナイワカガミと
思われる個体を確認した。2016.6.19

イワカガミはオロフレ峠からオロフレ山に至る登山道沿いで見られた。オロフレ峠はシラネアオイの
群生地として知られるが、北海道では主に道南で見られるというイワカガミが咲いていた。
しかし、花の最盛期を逸したようで、花をつけている株は予想していたよりも少なかった。また、花色は
白ぼっいピンクがほとんどだった。2010.6.26

オロフレ峠〜1000メートルケルン
花色は、赤系で、桜の花のような淡紅色が多かったが
ツツジの花のような紫味のある明るい赤色のものも見られた。
葉は円形で、長い柄があり、縁にややとがった鋸歯がある。

2016.6.19
ほたるが撮影した淡紅色の花の内部を拡大したもの。
手前に5個の雄しべと花柱(柱頭)が見える。
その奥には、花柱を囲むように5個の仮雄しべがあり、白毛も見える。


2016.6.19 撮影者:ほたる
シロバナイワカガミも見られた。花色については、色合い、分布
状況などから変異が大きい印象を持った。

2016.6.19 撮影者:ほたる 
2010.6.26  2010.6.26
撮影者:ほたる