シソ科 キランソウ属
低地〜山地の日当たりのよい場所に生え、茎の高さは5〜15センチ。葉腋に、長さ約1センチの
白色の花を数個つける。花冠は唇形で、2裂する小さな上唇と、3裂する大きな下唇からなる。
葉は対生し、長倒卵形で、縁に粗い鋸歯がある。表も裏も緑色を帯びる。
葉の美しさから錦衣の名がついたというニシキゴロモは、葉は紫色を帯び、花の色は淡紫色である。
花期:4〜5月 分布:北海道、本州、四国
江別市 野幌森林公園 | |
![]() |
![]() |
シロバナニシキゴロモは、ポロト自然休養林の白老林道沿いに咲いていた。スズムシソウを
探しているときに、ほたるが偶然見つけた。付近には、ニシキゴロモも咲いていた。2011.6.12
白老町 ポロト自然休養林 |
![]() |
2011.6.12 Canon Power Shot G11 |
シロバナニシキゴロモは、レクリェーションの森にスミレの探索に出かけ、偶然見つけた。初めて
出かけた場所で、初物とは。ラッキーーー♪(笑)
花は白く、葉は緑色で、葉脈が紫色だった。葉脈が緑色で目立たない個体もあるようだ。2004.5.26
北広島市 レクリェーションの森 | |
![]() |
![]() |
2004.5.26 Nikon COOLPIX995 |