シナノキンバイ (信濃金梅)
Trollius riederianus var. japonicus
別名:シナノキンバイソウ、エゾキンバイソウ

キンポウゲ科 キンバイソウ属

高山帯の湿った草地などに生え、茎の高さは20〜80センチ。茎頂、葉腋から花柄を伸ばし、直径
3〜4センチの橙黄色の花をつける。花弁状のがく片は5〜7個、花弁は橙黄色の線形で、長さ7ミリ
前後。花柱は長さ2ミリ以上で、直立する。花弁は雄しべよりも短い。葉は3全裂し、さらに側裂片は
2深裂する。果実は多数の袋果からなり、直立する。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

シナノキンバイは、雨竜沼湿原で見られた。この日は強風が吹き荒れ、前後左右に大きく揺れ動く
シナノキンバイと格闘していると、どんどん時間が経ち、予定下山時刻が迫ってくる。(笑)。2005.7.17

2005.7.17 雨竜沼湿原
Nikon COOLPIX995

シナノキンバイは、夕張岳の憩沢から釣鐘岩・熊ガ峰コル間で見られた。雌しべの花柱は長さ2ミリ
以上で、直立し、袋果も直立するのが見分けるポイントである。果実をつける頃に袋果を調べるのが
確実だが、うまく住み分けているので、夕張岳のものはシナノキンバイとしてよいと考えた。2009.6.29

シナノキンバイは、チシマノキンバイソウやレブンキンバイソウに似るが、シナノキンバイは花時の花柱
が2ミリ以上で、直立するなどの特徴がある。見分けのポイントは、梅沢俊 著 「北海道 夏〜秋の花
絵とき検索表V」に詳しい。また、北海道での生育地は、シナノキンバイは夕張、増毛、日高山系など
チシマノキンバイソウは大雪山〜知床山系、レブンキンバイソウは礼文島と住み分けているという。
2003.7.3

2009.6.29 夕張岳
(憩沢〜釣鐘岩・熊ガ峰コル)
Canon EOS 20D
+SIGMA AF50mm F2.8 MACRO
2003.7.3 夕張岳
(望岳台〜吹き通し)
Nikon COOLPIX995