オオバミゾホオズキ (大葉溝酸漿)
Mimulus sessilifolius
ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属

山地〜亜高山帯の湿地、沢沿いなどに生え、茎の高さは10〜35センチ。茎頂や葉腋から長い
花柄を出し、長さ2.5〜3センチの黄色い筒状の花を1個つける。花冠の先は5裂し、筒の内側
に黄褐色の斑点がある。がくも筒状で、先が三角状に5裂し、稜がある。葉は対生し、柄がなく
卵形〜楕円状卵形で、縁に鋭い鋸歯がある。仲間のミゾホオズキは、葉に短い柄がある。

花期:7〜8月  分布:北海道、本州(中部地方以北)

参考資料
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版
門田裕一 『山溪ハンディ図鑑2 増補改訂新版 山に咲く花』 山と溪谷社 2013年3月30日

最終更新 2020年10月12日
・新分類体系APGV,W準拠するため、科名をゴマノハグサ科からハエドクソウ科に変更した。
・参考資料を追加した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

オオバミゾホオズキは、夕張岳の冷水ノ沢から馬ノ背分岐間の沢沿いで見られた。2009.6.29

オオバミゾホオズキは、雨竜沼湿原では登山口(ゲートパーク)から第2吊橋の間で見られた。2005.7.9

2009.6.29
夕張岳(冷水ノ沢〜馬ノ背分岐)
2005.7.9 雨竜町 雨竜沼湿原

オオバミゾホオズキは、6月下旬にニセコ(鏡沼)・雨竜沼湿原、7月上旬には夕張岳、大雪山などの
登山道沿いに咲いていた。いずれも沢沿いや雪解け水がしみ出すジメジメした場所で、ここが一番
というかのように固まって咲いていた。

2003.6.22 虻田郡倶知安町
 鏡沼