ネバリノギク (粘野菊)
Aster novae-angliae
キク科 シオン属

原野、空地、道端などに生え、茎の高さが30〜70センチになる北アメリカ原産の帰化植物。
茎の上部で分枝し、枝先に直径3〜4センチの頭花を散房状につける。頭花の中心部は両性
の筒状花で黄色〜赤褐色。その周辺に雌性の青紫色〜赤紫色の舌状花が20〜60個つく。
総苞片は針形で、反り返る。そう果には長い冠毛がある。
葉は互生し、長い狭披針形で、柄がなく、全縁。基部は耳状で茎を抱く。

和名は、茎、総苞などに腺毛があって、触ると粘ることに由来するという。

花期:8〜10月  分布:北アメリカ原産の帰化植物

参考資料
いがりまさし 『山溪ハンディ図鑑11 日本の野菊』 山と溪谷社 2007年9月20日
梅沢俊 『北海道の草花』 北海道新聞社 2018年6月30日 初版

最終更新日:2019年11月1日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

久しぶりにヨコスト湿原を散策した。秋の気配が漂っていて、ネバリノギクも果実化する個体が
割に多かったが、舌状花の花冠が玩具の吹き戻しのように巻き、やがて全体が綿毛になって
いく過程を観察できたのは収穫だった。2019.10.11

ネバリノギクは、ヨコスト湿原を二分する国道36号線沿いに多く、花期にはお花畑と化し
クジャクチョウも吸蜜に訪れる。2014.9.21


2008年は野の花を求めて白老町のポロト自然休養林やヨコスト湿原に通った。目的地までは
国道36号線を利用したが、9月に入ると、苫小牧市のウトナイ湖付近から白老町までの沿道は
ネバリノギクの花畑と化し、それはそれは見事だった。
2007年9月発行の いがりまさし 著「山溪ハンディ図鑑11 日本の野菊」によれば、「ネバリノギクが
野生状態でふつうに見られるのはほぼ北海道に限られる。とくに胆振から日高にかけての地域では
個体数が多く、鉄道や国道沿いの空き地に大群生しているのを見ることができる。」とある。
まさにその通りの風景が展開される。

一方、ヨコスト湿原では、湿原を二分する国道36号線沿いには本種が群落をつくり、やや乾燥した
湿原一帯ではユウゼンギクが群落をつくって、お互い住み分けているのを観察できる。2008.9.21

 白老町 ヨコスト湿原
舌状花は青紫色が圧倒的に多いが、赤紫色も見られる。

2008.9.21
筒状花は平開した時は黄色(右)だが、すぐに赤褐色(左)に変化する。

2008.9.7 撮影者:ほたる
花が開き、果実化するまでの過程を観察できた。
花が満開になると、花冠は玩具の吹き戻しのように巻き
やがて茶褐色になり落下する。さらに、時間が経つと
綿毛(冠毛)で覆われる。
綿毛(冠毛)に混じって、花柱の残骸が残っていた。

2019.10.11
総苞片は針形で、反り返る。
2014.9.21 撮影者:ほたる 
頭花の茎や総苞片に腺毛が
あり、触ると粘る。


2008.9.7 撮影者:ほたる
葉の基部は耳状で茎を抱く。
茎、葉に腺毛がある。

2008.9.7